発憤[語句情報] » 発憤

「発憤〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

発憤の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
義血侠血」より 著者:泉鏡花
後押《あとお》しを加えたれども、なおいまだ逮《およ》ばざるより、車夫らはますます発憤して、悶《もだ》ゆる折から松並み木の中ほどにて、前面《むかい》より空車《から....
慈悲」より 著者:岡本かの子
《や》る代りに、そのなまけ者のお上手者の頬に平手の一つも見舞ってやる。誡めになり発憤剤になるかもしれません。その方が本当の慈悲です。 人の云うことを聞けば宜い....
現代日本の開化」より 著者:夏目漱石
いて生きているんじゃ割に合わない、馬鹿にするない冗談《じょうだん》じゃねえという発憤の結果が怪物のように辣腕《らつわん》な器械力と豹変《ひょうへん》したのだと見....
草枕」より 著者:夏目漱石
せんがな」 「死なねえ? はてな。死んだはずだが」 「泰安さんは、その後《のち》発憤して、陸前《りくぜん》の大梅寺《だいばいじ》へ行って、修業三昧《しゅぎょうざ....
野分」より 著者:夏目漱石
か」 「だれだか知れやしない。それが知れるくらいなら御横行はしないですよ。その時発憤した崋山はいまだに生きてるが、松平某なるものは誰も知りゃしない」 「そう思う....
武装せる市街」より 著者:黒島伝治
て、もう一度村へ帰って威張りたい、俺を侮辱しやがった奴を見かえしてやろう! と、発憤した者か、そして朝鮮や満洲に渡って、そこでも失敗を重ね、もっと内地とは距った....
運命」より 著者:幸田露伴
命の詞を為りて戮に就く。時に年四十六、詞に曰く、 |天降。 |奸臣得猶。 |忠臣発憤兮血涙交流。 |以君兮抑又何求。 |嗚呼哀哉兮庶不。 廖※廖銘は孝孺の遺骸....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
時こそは全国|行脚をこころざし、一本の錫杖を力に、風雲に身を任せ、古聖も何人ぞと発憤して、戦場に向かうがごとくに住み慣れた馬籠の地を離れて行きたいことなぞを勝重....
火星兵団」より 著者:海野十三
わしは火星兵団のことについては、いち早く地球人に知らせておいた。地球人は、それに発憤して、何か新発明の兵器でもつくるかしらんと思ったが、やっぱり智力が足りなかっ....
社会時評」より 著者:戸坂潤
るかと云うと、忽ち半休取り消しという眼に合おうというわけだ。非常時局だから大いに発憤して気勢を揚げようとすると、非常時局だから大人しく朝から晩まで働けと云われる....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
するてえとテブルの上で、毛唐の奴がよくこんな噂を吐しやがるんでげす。その度に拙は発憤を致しましてね、ばかにしなさんな、日本にもこのくらいの芸事がある――てえとこ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
わねえこっちゃねえ」 ただ遠音《とおね》に、川流れの警告を聞いただけで、米友の発憤ぶりは何事だろう。 この男は、それと聞いて、はや独断をしてしまっている。い....
鴎外博士の追憶」より 著者:内田魯庵
の人というお約束通り、森の子も行末はタダの人サ、」と郷人の蔭口するのを洩れ聞いて発憤して益々力学したという説がある。左に右く天禀の才能に加えて力学衆に超え、早く....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
のをやる代りに、そのなまけ者のお上手者の頬に平手の一つも見舞ってやる。誡めになり発憤剤になるかもしれません。その方が本当の慈悲です。 人のいうことを聴けば宜い....
融和促進」より 著者:喜田貞吉
ならば、自覚自重していたずらに憤慨することなく、よく自暴自棄の境界から脱出して、発憤興起すべきはずであります。 一旦落伍者となったものが、永久にそれから脱出し....