発議[語句情報] » 発議

「発議〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

発議の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
一夕話」より 著者:芥川竜之介
》っていたんだからな。今考えても莫迦莫迦《ばかばか》しい次第さ。しかしそれも僕の発議《ほつぎ》じゃない。あんまり和田が乗りたがるから、おつき合いにちょいと乗って....
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
うと云うのです。勿論私にしても格別釣に執着があった訳でもありませんから、早速彼の発議《ほつぎ》に同意して、当日は兼ねての約束通り柳橋の舟宿《ふなやど》で落合って....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
めてしまえ。こんな化け猫を生かして置くと、どんな禍いをするか知れない」 家主の発議で、猫は幾つかの空き俵に詰め込まれ、これに大きい石を縛りつけて芝浦の海へ沈め....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
は悶々の胸をかかえて苦しみ悩んでいるうちに、悪魔が彼の魂に巣くった。 彼が先ず発議したのか、あるいは勝蔵が思い付いたのか、その辺の事情は確かでないが、勝蔵はロ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
傍を、決して離れる事ではない。 これは蓋し一門の大統領、従五位勲三等河野英臣の発議に因て、景色の見物をかねて、久能山の頂で日蝕の観測をしようとする催で。この人....
耽溺」より 著者:岩野泡鳴
すので、僕はある程度まで実際のところを述べた。それから、吉原へ行こうという友人の発議に、僕もむしゃくしゃ腹を癒すにはよかろうと思って、賛成し、二人はその道を北に....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
かった。女の執念の残っていそうな櫛やかんざしのたぐいも拾い出されなかった。小幡の発議で更に屋敷内の井戸をさらわせたが、深い井戸の底からは赤い泥鰌が一匹浮び出て大....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
祭りで、この町内では踊り屋台を出した。しかし町内には踊る子が揃わないので、誰かの発議でそのころ牛込の赤城下にあった赤城座という小芝居の俳優を雇うことになった。俳....
日本脱出記」より 著者:大杉栄
のことなぞが問題となって、いろいろ議論のあった末に、フランスの代表者コロメル等の発議で、新たに国際無政府主義同盟を組織しようということになって、急に国際大会を開....
売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
出して見える名物がある。――茶受にしよう、是非お千さんにも食べさしたいと、甘谷の発議。で、宗吉がこれを買いに遣られたのが事の原因であった。 何分にも、十六七の....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
ながら腰を伸して高く居直る。と弥次郎|眼を※って、 「や、平家以来の謀叛、其許の発議は珍らしい、二方荒神鞍なしで、真中へ乗りやしょう。」 と夥しく景気を直して....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
う。 浜に人影がなくなって、海松ばかり打上げられる、寂しい秋の晩方なんざ、誰の発議だったか、小児が、あの手遊のバケツを振提げると、近所の八百屋へ交渉して、豌豆....
」より 著者:岡本綺堂
虎斑のように見える。それから思い付いて、いっそ虎の子という事にしたらどうだろうと発議すると、成程それがよかろう、猫よりも虎の方が人気をひくだろうと、友蔵夫婦も賛....
人狼」より 著者:岡本綺堂
だ本当に呑み込めないが、ここらでも信仰している者が随分あるらしい。その信者たちの発議で、切支丹の伴天連をたのみ、狼退治の祈祷をして貰おうというのだ。 おいよ 切....
三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
を見たことがないので、胆をつぶしてしまって、がたがたふるえていました。 伊作の発議でとにかく三人はその赤児を拾うことにきめました。 「この金はとにかく、己らが....