発頭[語句情報] » 発頭

「発頭〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

発頭の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
温泉だより」より 著者:芥川竜之介
。それから、――それから先は誇張かも知れません。が、とにかく婆さんの話によれば、発頭人《ほっとうにん》のお上は勿論「青ペン」中《じゅう》の女の顔を蚯蚓腫《みみず....
」より 著者:芥川竜之介
でしたら、腹を抱えたかったのはこの法師で――これはそうでございましょう。実はあの発頭人《ほっとうにん》の得業《とくごう》恵印《えいん》、諢名《あだな》は鼻蔵《は....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
力のない、鼻へ抜けた、お島婆さんの声が聞えました。そこな人も凄じい。お敏を隠した発頭人。まずこいつをとっちめて、――と云う権幕でしたから、新蔵はずいと上りざまに....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
であるかと、喜平も銀蔵も息を殺してうかがっていた。 二 銀蔵は勿論、発頭人《ほっとうにん》の喜平とても、妖怪の正体を見とどけに出かけて来たものの、さ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
らが目論《もくろ》んだ通りおこよの縁談は無残に破れてしまった。それを云い触らした発頭人《ほっとうにん》はかの七助をはじめとして、佐兵衛、次郎兵衛、六右衛門、弥五....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
合は重々であると云われても、一言の云い開きも出来ない。 年の若い市之助は、その発頭人たる七蔵を手討ちにして、自分も腹を切ろうと覚悟を決めたのである。ゆうべの酒....
義民甚兵衛」より 著者:菊池寛
御年貢御免になったかと思うと、すぐこなな無理な御詮議じゃ。一昨日、御坊川で一揆の発頭人も磔になったというから、下手人が出たら磔は逃れんのう。 (一座、しんとして....
俊寛」より 著者:菊池寛
しはじめる。人間はいかなる場合でも、自分を怨まないで、他人を怨む。そして、陰謀の発頭人であった西光を怨む。ひいては西光といちばん親しかった俊寛を怨む。彼らを、こ....
吉原新話」より 著者:泉鏡花
計らって、……確にそれに相違無い。 トそういう自分が、事に因ると、茶番の合棒、発頭人と思われているかも知れん。先刻入ったという怪しい婆々が、今現に二階に居て、....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
しく引揚げましたが、その足で近所の今井の屋敷へ出向きました。今井のせがれは喧嘩の発頭人ですから、第一番にたんぽ槍のお見舞をうけたのですが、家へ帰ってそんなことを....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
ている。カテリナは有名な近親殺害者で、おまけに聖バルテルミー斎日の虐殺を指導した発頭人なんだし、また娘の方は、毒のルクレチア・ボルジアから百年後に出現し、これは....
宇宙尖兵」より 著者:海野十三
いた。その一つは、魚戸こそ僕をリーマン博士に推薦し、僕の青春を鋳潰す計画をたてた発頭人ではないか、それを正したかったこと、その二つは、イレネとの関係について日本....
島木赤彦氏」より 著者:芥川竜之介
あの空罎を山のように積んだ露路の左側へ立ち小便をした。念の為に断って置くが、この発頭人は僕ではない。僕は唯先輩たる斎藤さんの高教に従ったのである。 発行所の下....
歌の円寂する時」より 著者:折口信夫
い。文学に携る人々がこれでは、其作物が固定する。白状すれば、私なども僭越ながら其発頭人の一人である。作物の上に長く煩いした学問の囚れから、やや逃げ道を見出したと....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
のを、無下に断わるのもまた心苦しかった。もう一つには、もともと、この事件は自分が発頭人ともいうべきであって、塩冶の内室の世にたぐいなき艶色を自分がうかうかと吹聴....