発願[語句情報] » 発願

「発願〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

発願の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
が、結局両方のためになるだろうと思うが。」 「でございましょうが、そこを一つ御奮発願いたいので。いかがなものでございましょう。」 市兵衛は、こう言いながら、視....
出家とその弟子」より 著者:倉田百三
御臨終の事が気になっていらっしゃるようでございますよ。きのうも私にあの上品往生の発願文を読んでくれとおっしゃいましてね。 唯円 この上はせめてやすらかな御臨終を....
雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
世になってしまっているお初、雪之丞に、不思議な好奇心を懐《いだ》くと同時に、妙な発願を立ててしまった。 ――一てえ、あいつの宿はどこなんだろう? あしたは、芝....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
ずそれを背負って南へ渡した。ある人がその子細を訊くと、彼は答えた。 「これは私の発願で、別に子細はありません」 ここに黄敦立という胆勇の男があって、彼は何かの....
奇賊悲願」より 著者:海野十三
の水が、ぽちゃんと鳴って、貫一無念のピストルを呑んだ。 五体の秘仏の前で、一心発願した的矢貫一が、お志万と結婚の式をあげた。 烏啼も大よろこび、お志万はいう....
死者の書」より 著者:折口信夫
下で、一心不乱に書き写して居た。 百部は、夙くに写し果した。その後は、千部手写の発願をした。冬は春になり、夏山と繁った春日山も、既に黄葉して、其がもう散りはじめ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
、与八の手で運ばれ、一切が手づくりになった地蔵菩薩の霊場であります。しかし、その発願主《ほつがんぬし》はむしろお松というのが至当で、お松が、与八さん、どうしても....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
なされるかよ。」 「おいの、いんにゃいの、建てさっしゃるはその奥様に違いないが、発願した篤志の方はまた別にあるといの。 聞かっしゃれ。 その奥様は、世にも珍....
丹下左膳」より 著者:林不忘
っさと持って行っておくれヨ」 とお藤は、ピシャッとやけに障子をたてきりました。発願奇特帳《ほつがんきとくちょう》 一 柳生藩江戸家老、田丸主水正《たま....
霊感」より 著者:豊島与志雄
は眼を開き、なお暫し御題目を唱え、それからぴたりと切って、最後に、「宝塔偈」と「発願」とを誦し終りました。 A女は江口さんの方へ向き直り、見据えるようにしてい....
金銭無情」より 著者:坂口安吾
け見せるといふ戦法にたよつた。 元来は十九の美少女と結婚するのも亦面白しといふ発願であつたが、意外やお金持で色々おごつてくれるから、これはもうお金のためにもぜ....
遠藤(岩野)清子」より 著者:長谷川時雨
見失なって以来、十年にもなるがわからないから、その子も一緒に入れて建てたいという発願《ほつがん》だった。 郁子さんは、玉茗館《ぎょくめいかん》という旅館の娘だ....
親鸞」より 著者:三木清
ひわれ仏をえたらんに、十方の衆生、菩提心をおこし、もろもろの功徳を修し、心を至し発願して、わが国に生ぜんとおもはん、寿終のときにのぞんで、たとひ大衆と囲遶して、....
子規居士と余」より 著者:高浜虚子
相成申候。呵々。 貴兄御困難のことも大方推量致し居候えども何卒出来るだけの御奮発願上候。 (下略) 十二月十八日 極堂詞伯 居士の例....
法然行伝」より 著者:中里介山
にをか三とする。一には至誠心《しじょうしん》。二には深心《しんじん》。三には廻向発願心《えこうほつがんしん》なり。三心を具せるものは。かならずかの国に生るといえ....