登城[語句情報] » 登城

「登城〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

登城の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
煙管」より 著者:芥川竜之介
、前田|斉広《なりひろ》は、参覲中《さんきんちゅう》、江戸城の本丸《ほんまる》へ登城《とじょう》する毎に、必ず愛用の煙管《きせる》を持って行った。当時有名な煙管....
忠義」より 著者:芥川竜之介
した。――既に病気が本復した以上、修理は近日中に病緩《びょうかん》の御礼として、登城《とじょう》しなければならない筈である。所が、この逆上では、登城の際、附合《....
両国の秋」より 著者:岡本綺堂
之助はちょっとの隙きを見て両国へ行った。あしたは重陽《ちょうよう》の節句で主人も登城しなければならない。その前日の忙がしい中をくぐりぬけ、彼はもう堪まらなくなっ....
恩を返す話」より 著者:菊池寛
を認《したた》めた。 「一|書《しょ》進上致しそろ、今日火急の御召《おめし》にて登城致し候処、存じの外にも、そこもとを手に掛け候よう上意蒙り申候。されどそこもと....
忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
臆病者として非難するものさえあった。 が、四、五日してから、その男は飄然として登城した、そして、忠直卿にお目通りを願いたいと目付まで申し出《い》でた。が、目付....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
がめでたすぎるそれらお歴々の、三百二十八大名全部が、将軍家へお年賀言上のために総登城する定例なのでした。 一国一城のあるじにしてすでにそうであるから、およそ官....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
身を隠したのか、いずれにしても其の儘では済むまいと思われた。 父の長八は当番で登城した。長三郎はいつもの通りに剣術の稽古に行って、ひる頃に帰って来ると、母のお....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
りを許される事になっていました。大抵二月の二十五日ごろに江戸に着いて、三月上旬に登城するのが習いで、オランダ人は日本橋|石町三丁目の長崎屋源右衛門方に宿を取るこ....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
その家に対しては特別の待遇をあたえて、苗字帯刀を許される以外に、新年にはかならず登城して領主に御祝儀を申上げることにもなっていた。 そんなわけで、百姓とはいう....
天主閣の音」より 著者:国枝史郎
此土地では何うも手も足も出せない」 「大岡越前守忠相と宣られ、ご機嫌をお伺いにご登城なされ、伝手にご金蔵をお調べになっては?」 「吉田三五郎、白石治右衛門、二人....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
までが実に気味のわるいほどいんぎん鄭重なのです。 「主人は火急の御用向にて只今御登城中にござりまするが、お出かけぎわにお言いのこしなされたとのことでござりました....
青春論」より 著者:坂口安吾
した。丁度藩邸が普請中で、建物は出来たがまだ庭が出来ていなかった。ところが殿様が登城して外の殿様と話のうちに、庭ぐらい一晩で出来る、とウッカリ口をすべらして威張....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
態度を持った、気味のよくない侍であった。主人田沼主殿頭なのである。「私はな、日々登城して、国家のために苦労いたし、一刻として安き時はござらぬ。ただ退朝して我が家....
おせん」より 著者:邦枝完二
あかりをつけて寝てるなんざ、どっちにしても不用心だぜ。おいらだよ。松五|郎様の御登城だよ」 「もし、親方」 突然、隣の女房おたきの声が聞こえた。 「ねえお上さ....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
されて、松平忠明が代って姫路に入城することになった。忠明がそのおん礼として江戸に登城すると、将軍家光はそっと言い聞かせた。 「姫路の城には天主閣があるそうじゃが....