白っぽい[語句情報] »
白っぽい
「白っぽい〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
白っぽいの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
撃剣の師匠だかする頑丈《がんじょう》な男が、大きな五つ紋の黒羽織《くろばおり》に
白っぽい鰹魚縞《かつおじま》の袴《はかま》をはいて、桟橋の板を朴《ほお》の木下駄....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
だと思うと、むっくり線路の真中を躍り上って、や、と懸声だ。そこはまだ、仄り明い、
白っぽい番小屋の、蒼い灯を衝と切って、根岸の宵の、蛍のような水々した灯の中へ消込....
「地球盗難」より 著者:海野十三
発見した愕きに勝る愕きは、外になかった。青白い光線に照らされた室内には、半透明な
白っぽい身体をもった凡そ十五、六体の生き物が霧のようにフワフワと泳ぐような恰好を....
「とむらい機関車」より 著者:大阪圭吉
ましたが、助役の註文を受けると、早速緑色のテープを巻いた小さな円い花環の藁台へ、
白っぽい造花を差し始めたんです。そこで片山助役はギロリと室内を見廻しました。 ....
「闖入者」より 著者:大阪圭吉
うちは暗緑色の小葉を開いていて、夕方になると、眠るように葉の表面をとじ合わせて、
白っぽい裏を出してしまう……」 「成る程……判りました。いや、よく判りました。つ....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
悲しい思いを誘い出された。 ここらには人も見えない、犬も見えない。骸骨のように
白っぽい破壊のあとが真昼の日のもとにいよいよ白く横たわっているばかりである。この....
「カンカン虫殺人事件」より 著者:大阪圭吉
ばぼやけて残っている。その溜りの中央が、丁度被害者の背中でこすり取られたらしく、
白っぽいコンクリートの床を見せて、溜りを左右二つに割っている。 『誰がこぼしたん....
「千早館の迷路」より 著者:海野十三
訳が分りました。心配しないでいいのです。これは光線のせいです。ここを照らしている
白っぽい光は、水銀灯が出す光線なんです。紫の方の波長の光線ばかりで、黄や赤の光線....
「火星兵団」より 著者:海野十三
、そばにいた人々は、不思議に思って、こわごわその方を見つめていると、そこへ一匹の
白っぽい大きな犬が飛出して来て、あっと言う間に、その不思議なゴムだこ――とでも言....
「○○獣」より 著者:海野十三
は十円紙幣をくれた鳶色のちぢれ毛の外国婦人だった。やっぱり大きい黒眼鏡をかけて、
白っぽいコートをひきずるようにきていた。 「この間は、どうも有難う」と、敬二はお....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
真実の精神統一に入れば、人間らしい姿は消え失せて、側からのぞいても、たった一つの
白っぽい球の形しか見えませぬ。人間らしい姿が残って居るようでは、まだ修行が積んで....
「花束の虫」より 著者:大阪圭吉
対して、岸田直介の急死はこの先の断崖から真逆様に突墜された他殺である事。加害者は
白っぽい水色の服を着た小柄な男である事。而も兇行の現場を被害者の夫人と他にもう二....
「京の夏景色」より 著者:上村松園
てしまってます。これは無理のないことで、電車が通り自動車が走りまわってあちこちに
白っぽいビルデングが突立っている今になって、昔はと言っても仕様のないのは当りまえ....
「梟の眼」より 著者:大倉燁子
らハンカチを掴み出した、カチリ! 床に落ちたものがある。オヤッと思って、見ると、
白っぽい、光った小さなものがころころと転げて、室の隅の壁際で停り、電燈の灯を受け....
「恐怖の幻兵団員」より 著者:大倉燁子
も一つ私のオーヴァ以外の小さい布地がささっているのを発見した。手にとってみると、
白っぽいしまの絹地であった。同時に塀の下の溝淵につき刺っている尖ったものを見た。....