白光[語句情報] » 白光

「白光〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

白光の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
ある宇宙塵の秘密」より 著者:海野十三
でに遅く、はるばるドイツから持ってきたロケットはすでに成層圏のあたりに、かすかな白光の尾を残して、暗澹たる宇宙に飛び去るところであった。 この椿事は、まもなく....
婦系図」より 著者:泉鏡花
ても可い。一言(父よ。)とおっしゃって、とそれまでも望むんじゃないのです。弥陀の白光とも思って、貴女を一目と、云うのですから、逢ってさえ下されば、それこそ、あの....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
な天体と衝突しなくても、ただそれが現在の太陽の大きさまで収縮するだけで光輝の強い白光星となるに十分な高温度を得るということである。 さて、もしも二つの天体衝突....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
によって風貌を一変した重病者「大東京」のむごたらしい姿が、曝露しようとしている。白光の下に、その惨状を正視し得る市民は、何人あることであろうか。 暁の偵察....
爬虫館事件」より 著者:海野十三
かれてあった。窓は上の方に小さく、天井には水銀灯をつかった照明灯が、気味の悪い青白光を投げかけていた。床の一ヶ所を開けて地下に潜んでいる園丁の一団があったが、そ....
赤外線男」より 著者:海野十三
うだな」判事さんが呟きながら視ている。 そのとき真暗だった室内へ、急に煌々たる白光がさし込んだ。 「呀ッ!」 「どッどうしたんだ」理学士が叫んだ。 一つの窓....
怪星ガン」より 著者:海野十三
おやおや、すてきに大きい塔だ。どう見ても塔だ。わたしは気がたしかなのであろうか」白光につつまれたその巨大なる怪塔は、下からぐんぐん伸びあがってきてやがて本艇と同....
鬼仏洞事件」より 著者:海野十三
いた。そのときである。どうしたわけか、室内が急に明るく輝いた。急に真昼のように、白光が明るさを増したのであった。人々の面色が、俄かに土色に変ったようであった。こ....
二、〇〇〇年戦争」より 著者:海野十三
だ。 十三時というと、午後一時のことであったが、ラヂウム元帥の自室はさんさんと白光があたって、春のような暖かさであった。 「うむ、あと一時間すると、わしは家内....
縷紅新草」より 著者:泉鏡花
たことを忘れない。南海霊山の岩殿寺、奥の御堂の裏山に、一処咲満ちて、春たけなわな白光に、奇しき薫の漲った紫の菫の中に、白い山兎の飛ぶのを視つつ、病中の人を念じた....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
ねばならない。 停車場は、それあすこだからね。柵の中に積んだ石炭が見える、妙に白光に光って、夜になると蒼く燃えそう。またあの町の空を、山へ一面に真黒な、その雲....
白光」より 著者:井上紅梅
西高峯は眼の前にあり、笏を執る朝臣の如く真黒に頑張って、その周囲にギラギラとした白光は途方もなく拡がっていた。しかもこの白光は遠くの方ではあるが、まさに前面にあ....
春昼後刻」より 著者:泉鏡花
を包んでその左右へ飛んだ。――雫ばかりの音もせず――獅子はひとえに嬰児になった、白光は頭を撫で、緑波は胸を抱いた。何らの寵児ぞ、天地の大きな盥で産湯を浴びるよ。....
式部小路」より 著者:泉鏡花
紅色の裾を曳いたのがちらちらする。日の赫と当る時は、眩いばかり、金剛石の指環から白光を射出す事さえあるじゃありませんか。 同一色にコスモスは、庭に今|盛だし、....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
く暗し。ときに半輪の明月の碧波に映射し、一帯の林巒の船にそいて走り、前後の灯台の白光を送るありて、清風船に満ち、涼影窓に入る。実にこの良夜をいかんせんの観あり。....