白地[語句情報] » 白地

「白地〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

白地の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
ったつ》に佩《は》いた、三十ばかりの年配で、どうやら酒に酔っているらしい。女は、白地にうす紫の模様のある衣《きぬ》を着て、市女笠《いちめがさ》に被衣《かずき》を....
道祖問答」より 著者:芥川竜之介
渡って、そのほかには鼠《ねずみ》の啼く声さえも聞えない。 阿闍梨《あざり》は、白地の錦の縁《ふち》をとった円座《わらふだ》の上に座をしめながら、式部の眼のさめ....
俊寛」より 著者:芥川竜之介
も食うて見るが好《よ》い。これも名産の永良部鰻《えらぶうなぎ》じゃ。あの皿にある白地鳥《しろちどり》、――そうそう、あの焼き肉じゃ。――それも都《みやこ》などで....
婦系図」より 著者:泉鏡花
を細目に、先ず七分立の写真のごとく、顔から半身を突入れて中を覗いたのは河野英吉。白地に星模様の竪ネクタイ、金剛石の針留の光っただけでも、天窓から爪先まで、その日....
江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
糖とを出してある。今の氷屋のような荷です。それはズット昔からある水売りで、売子は白地の浴衣、水玉の藍模様かなんかで、十字の襷掛け、荷の軒には風鈴が吊ってあって、....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
通る。青田の高低、麓の凸凹に従うて、柔かにのんどりした、この一巻の布は、朝霞には白地の手拭、夕焼には茜の襟、襷になり帯になり、果は薄の裳になって、今もある通り、....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
れぬ、 歩行く姿が、柳町、 と博多節を流している。……つい目の前の軒陰に。……白地の手拭、頬被、すらりと痩ぎすな男の姿の、軒のその、うどんと紅で書いた看板の前....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
心の御婦人が後れました。もう一人の方は、山茶花と小菊の花の飛模様のコオトを着て、白地の手拭を吹流しの……妙な拵だと思えば……道理こそ、降りかゝる雪を厭ったも。お....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
講中がおまいりをしたのが、あの辺の露店の、ぼろ市で、着たのはくたびれた浴衣だが、白地の手拭を吉原かぶりで、色の浅黒い、すっきり鼻の隆いのが、朱羅宇の長煙草で、片....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
小鼻に笑ましげな皺深く、下頤から耳の根へ、べたりと髯のあとの黒いのも柔和である。白地に藍の縦縞の、縮の襯衣を着て、襟のこはぜも見えそうに、衣紋を寛く紺絣、二三度....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
とはよほど異いまして、上衣はやや広い筒袖で、色合いは紫がかって居りました、下衣は白地で、上衣より二三|寸下に延び、それには袴のように襞が取ってありました。頭髪は....
歯車」より 著者:芥川竜之介
は隅のテエブルに坐り、ココアを一杯|註文した。テエブルにかけたオイル・クロオスは白地に細い青の線を荒い格子に引いたものだった。しかしもう隅々には薄汚いカンヴァス....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
に立った娘がある。……手にも掬ばず、茶碗にも後れて、浸して吸ったかと思うばかり、白地の手拭の端を、莟むようにちょっと啣えて悄れた。巣立の鶴の翼を傷めて、雲井の空....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
も襟も萎えたように懸っているのは、斧、琴、菊を中形に染めた、朝顔の秋のあわれ花も白地の浴衣である。 昨夜船で助けた際、菊枝は袷の上へこの浴衣を着て、その上に、....
活人形」より 著者:泉鏡花
婦人ありけり。 つくづくその婦人を見るに、年は二十二三なるべし。しおしおとある白地の浴衣の、処々裂け破れて肩や腰の辺には、見るもいぶせき血の汚点たるを、乱次無....