白子[語句情報] » 白子

「白子〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

白子の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:岡本かの子
売を知っている」 その他、鮨の材料を採ったあとの鰹の中落だの、鮑の腸だの、鯛の白子だのを巧に調理したものが、ときどき常連にだけ突出された。ともよでむら気なのを....
鰊漁場」より 著者:島木健作
鴎の群れがまずそれに先行する。空は連日乳白色にかきくもり、海の水は雄鰊の排出する白子のために米磨ぎ汁を流しこんだように青白色に濁ってくる。 周旋屋の手を経て募....
海異記」より 著者:泉鏡花
にも蔭日向で、房州も西向の、館山北条とは事かわり、その裏側なる前原、鴨川、古川、白子、忽戸など、就中、船幽霊の千倉が沖、江見和田などの海岸は、風に向いたる白帆の....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
とといこの家を出たときの通りでした。黄八丈の着物をきて藤色の頭巾をかぶって……」白子屋のお熊が引廻しの馬の上に黄八丈のあわれな姿をさらしてこのかた、若い娘の黄八....
雪霊続記」より 著者:泉鏡花
ゅうございました。 若狭鰈――大すきですが、それが附木のように凍っています――白子魚乾、切干大根の酢、椀はまた白子魚乾に、とろろ昆布の吸もの――しかし、何とな....
剣侠」より 著者:国枝史郎
っても来、小屋がけをして賭場をひらいた。 この時集まって来た貸元衆といえば――白子の琴次、一柳の源右衛門、廣澤の兵右衛門、江尻の和助、妙義の雷蔵、小金井の半助....
海豚と河豚」より 著者:佐藤垢石
然としてくる。茶色をしていて柔らかい。 それから、雄河豚の睾丸が素敵に珍味だ。白子と言ってちり鍋によく、味噌汁にいい。河豚ぎらいの尾崎行雄老が先年別府で、この....
採峰徘菌愚」より 著者:佐藤垢石
り出して見ると、それが二升ばかりもあったのである。油炒りに、蜂の子飯。味は河豚の白子の味のようでもあるし、からすみにも似ている。動物の卵巣が持つ共通の淡味を舌に....
謡曲仕舞など」より 著者:上村松園
○ 伊勢の白子浜に鼓が浦という漁村があって、去年からそこに一軒の家を借りまして、夏じゅうだ....
黄八丈の小袖」より 著者:岡本綺堂
上 「あの、お菊。ちょいとここへ来ておくれ。」 今年十八で、眉の可愛い、眼の細い下女のお菊は、白子屋の奥へ呼ばれた。主人の庄三郎は不在で、そこには女房のお常と下女のお久とが坐....
知々夫紀行」より 著者:幸田露伴
条ありともいうべきか。一つは青梅線の鉄道によりて所沢に至り、それより飯能を過ぎ、白子より坂石に至るの路なり。これを我野通りと称えて、高麗より秩父に入るの路とす。....
河豚は毒魚か」より 著者:北大路魯山人
美味いのだから、素人は皮だの腸だのは食わなくてもよい。しかし、頭肉、口唇、雄魚の白子は美味いから、ちりにして味わうべきだ。下関で鮮度の高い奴を腸抜きにして、飛行....
インチキ鮎」より 著者:北大路魯山人
みたいな途方もない大きな奴で、とうてい食われた代物ではない。仕方がないから、腹の白子を食って帰って来たが、どうしてこんなものが評判になったのかといえば、今いった....
西園寺公の食道楽」より 著者:北大路魯山人
と言ってよい。 まだこのほかに、たいの美味いところがあるにはある。それはきもと白子だ。これは目玉や脇腹以上に美味いと言えよう。きもは脂肪のかたまったものだから....
料理の秘訣」より 著者:北大路魯山人
生みつけかけたのは、卵袋中で卵と卵との間に空間ができていて、食っても美味くない。白子は雄魚の精液。この白子は、一般には真子ほどによろこばれないが、美味いもの食い....