白孔雀[語句情報] »
白孔雀
「白孔雀〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
白孔雀の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「報恩記」より 著者:芥川竜之介
使って下さい。わたしはあなたのためならば、どんな仕事でもして見せます。伏見の城の
白孔雀《しろくじゃく》も、盗めと云えば、盗んで来ます。『さん・ふらんしすこ』の寺....
「傷だらけの足」より 著者:宮本百合子
のあった母のおかげと、自分の努力で大学に学ぶことのできたD・H・ローレンスは、「
白孔雀」を処女作として、彼独特の文学の道に立った。彼は、礦区の人々の人生をものが....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
カレイの料理店だ。そして、カルジルの洋物百貨店と、マカン・マアカアの装身具屋だ。
白孔雀は路傍の大籠に飼われ、手長猿は人の肩に止まり、蛇使いの女は鼻孔から蛇の頭を....
「葦笛(一幕)」より 著者:宮本百合子
しゃられるほどのものじゃあございませんですから―― ペーン まっしろな銀で作った
白孔雀の様な――夜光球や蛋白石でかざった置物の様な――私はそう思って居るのだよ。....
「杜子春」より 著者:芥川竜之介
るやら、桂州の竜眼肉をとりよせるやら、日に四度色の変る牡丹を庭に植えさせるやら、
白孔雀を何羽も放し飼いにするやら、玉を集めるやら、錦を縫わせるやら、香木の車を造....
「九条武子」より 著者:長谷川時雨
ったが、吉井勇《よしいいさむ》さんが編纂《へんさん》した、武子さんの遺稿和歌集『
白孔雀《しろくじゃく》』のあとに、柳原※子《やなぎはらあきこ》さんが書いていられ....
「三国志」より 著者:吉川英治
うな皮膚を剥き出しているが、腕くびに魚眼や貝殻の腕環をなし、紅毛|碧眼の頭には、
白孔雀や極楽鳥の羽根を飾って、怪美なこと、眼を疑わすほどだった。 加うるにその....