白山[語句情報] » 白山

「白山〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

白山の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
消えもせずに残っていた。 智通はその木を焚いてしまった。 一つの杏 長白山の西に夫人の墓というのがある。なんびとの墓であるか判らない。 魏の孝昭帝の....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
て来るという。 (宋人の小説にある報寃蛇の話に似ている)。 范祠の鳥 長白山の醴泉寺は宋の名臣|范文正公が読書の地として知られ、公の祠は今も仏殿の東にあ....
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
(博徒) 小烏風呂助(小相撲) 穴隈鉱蔵(県の代議士) 劇中名をいうもの。――(白山剣ヶ峰、千蛇ヶ池の公達) 三国岳の麓の里に、暮六つの鐘きこゆ。――幕を開く。....
栃の実」より 著者:泉鏡花
処は、いま麻生津という里である。それから三里ばかりで武生に着いた。みちみち可懐い白山にわかれ、日野ヶ峰に迎えられ、やがて、越前の御嶽の山懐に抱かれた事はいうまで....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
重ねて爛れた奥に、白蓮の花、玉の掌ほどに白く聳えたのは、四時に雪を頂いて幾万年の白山じゃ。貴女、時を計って、その鸚鵡の釵を抜いて、山の其方に向って翳すを合図に、....
鷭狩」より 著者:泉鏡花
びかね。ふう成程――ああ大した勢いだね。おお、この静寂な霜の湖を船で乱して、谺が白山へドーンと響くと、寝ぬくまった目を覚して、蘆の間から美しい紅玉の陽の影を、黒....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
ばかりだが。 北国の秋の祭――十月です。半ば頃、その祭に呼ばれて親類へ行った。白山宮の境内、大きな手水鉢のわきで、人ごみの中だったが、山の方から、颯と虫が来て....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
草を靡かして滑かに通った事であった。 やがて近づく、御手洗の水は乾いたが、雪の白山の、故郷の、氏神を念じて、御堂の姫の影を幻に描いた。 すぐその御手洗の傍に....
黒百合」より 著者:泉鏡花
仙人か神様ばかり眺めるものだと思った位だろうよ。東京理科大学の標本室には、加賀の白山で取ったのと、信州の駒ヶ嶽と御嶽と、もう一色、北海道の札幌で見出したのと、四....
元禄時代小説第一巻「本朝二十不孝」ぬきほ(言文一致訳)」より 著者:井原西鶴
っておそらくこんなよいおよめはないでしょうからね」と母親の鼻の高いことと云ったら白山の天狗殿もコレはコレはと頸をふって逃げ出してしまうだろう。ほんとに娘をもつ親....
」より 著者:岡本綺堂
を取ってみると、彼はこの屋敷へも出入りをする金兵衛という道具屋であった。金兵衛は白山前町に店を持っていて、道具屋といっても主に鎧兜や刀剣、槍、弓の武具を取扱って....
ドーヴィル物語」より 著者:岡本かの子
で正直者よ。――で私、急に今朝あなたにお目に掛ろうとしたの。それからモンブラン(白山という馬の名)にも乗り納めのお名残が惜しみ度かったのよ。 彼女は殆ど小田島....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
糸切れて凧は白嶺を行方かな になっている。そのいずれか是なるを知らない。が、白山を白嶺と云う……白嶺ヶ嶽と云わないのは事実である。 これは、ただ、その地方....
雪柳」より 著者:泉鏡花
小石川|白山のあたりに家がある。小山|弥作氏、直槙は、筆者と同郷の出で、知人は渠を獅子屋....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
くれぐれも八郎さんが言ってでした。……ほかにお見せ申すものはありませんが、是非、白山を見て下さいって。」 「先生、一番近いんじゃあ、布村って駅を出て、約千五百メ....