白帆[語句情報] »
白帆
「白帆〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
白帆の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
にでもありそうな光景です。そう云えばあの仏蘭西窓の外を塞《ふさ》いで、時々大きな
白帆が通りすぎるのも、何となくもの珍しい心もちで眺めた覚えがありましたっけ。
「....
「浜菊」より 著者:伊藤左千夫
れてくる。佐渡が島が鮮かに見えてきた。佐渡が見えると海全面の景色が皆活きてくる。
白帆が三つ東に向って行く。動かない漁舟《いさりぶね》、漕《こ》ぐ手も見ゆる帰り舟....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ら、うろうろしちゃあ居られないんですよ。お前さん、鈴ヶ森で獄門にかけられて、沖の
白帆でも眺めていたいのかえ」 「よしてくれ。聞いただけでも慄然とする。そりゃあ私....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
の砕けしに異ならず。 折から沖を遥に、光なき昼の星よと見えて、天に連った一点の
白帆は、二人の夫等の乗れる船にして、且つ死骸の俤に似たのを、妙子に隠して、主税は....
「海異記」より 著者:泉鏡花
古川、白子、忽戸など、就中、船幽霊の千倉が沖、江見和田などの海岸は、風に向いたる
白帆の外には一重の遮るものもない、太平洋の吹通し、人も知ったる荒磯海。 この一....
「春昼」より 著者:泉鏡花
頻に落ちる椿もあり、田には大な鰌もある。 あの、西南一帯の海の潮が、浮世の波に
白帆を乗せて、このしばらくの間に九十九折ある山の峡を、一ツずつ湾にして、奥まで迎....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
、わずかに瞳を動かすさえ、杜若咲く八ツ橋と、月の武蔵野ほどに趣が激変して、浦には
白帆の鴎が舞い、沖を黒煙の竜が奔る。 これだけでも眩くばかりなるに、蹈む足許は....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
々も昔風そのままな家じゃに、奥座敷の欄干の外が、海と一所の、大い揖斐の川口じゃ。
白帆の船も通りますわ。鱸は刎ねる、鯔は飛ぶ。とんと類のない趣のある家じゃ。ところ....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
ばらと川浪を蹴るのなんぞは、高櫓の瓦一枚浮かしたほどにも思われず、……船に掛けた
白帆くらいは、城の壁の映るのから見れば、些細な塵です。 その、空に浮出したよう....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
る。時に海の上にひらめくものあり。 翼の色の、鴎や飛ぶと見えたのは、波に静かな
白帆の片影。 帆風に散るか、露消えて、と見れば、海に露れた、一面|大なる岩の端....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
れた水も、一面に俤立って紫雲英が咲満ちたように明るむ、と心持、天の端を、ちらちら
白帆も行きそうだった。 またこれに浮かれ立って、線路を田圃へ下りたんだが、やが....
「悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
しますよ」と女船頭の声。 四 「どうも万事がトントン拍子、この風に
白帆を張って川上に遡るのは、なんとも云えませんな。おやおや、弁天様のお宮の屋根が....
「扉の彼方へ」より 著者:岡本かの子
には乾いた枯蘆しかなく、水は遠浅の内海ですが、しかし沖のかたに潮満ち寄せる日中の
白帆の群が介殻を立て並べたように鋭く閃めき、潮先の泡に向って飜り落ちてはまた煽ぎ....
「海の少年」より 著者:小川未明
目に見つかれしょ。真珠の貝がら見つかれしょ。」といいました。 青々とした海には
白帆の影が、白鳥の飛んでいるように見えて、それはそれはいいお天気でありました。 ....
「お母さん」より 著者:小川未明
》さん海《うみ》が見《み》えたよ!」と 子供《こども》がいった。 「沖《おき》の
白帆《しらほ》が白《しろ》いか、飛《と》んでいるかもめが白《しろ》いか、わたしの....