白抜き[語句情報] » 白抜き

「白抜き〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

白抜きの前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
さ》んで身構えた暖簾《のれん》が、ただ、男、女と上へ割って、柳湯《やなぎゆ》、と白抜きのに懸替《かけかわ》って、門《かど》の目印の柳と共に、枝垂《しだ》れたよう....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
姿はお屋敷風で、その胸にかかえているのは、今もたしかに見ておいた通り、五七の桐を白抜きにした紫縮緬の風呂敷であります。そこで、ちょっと福村が、胸の中で、相生町へ....
丹下左膳」より 著者:林不忘
信濃守《ながいしなののかみ》は、一|引《ぴ》きに丸屋三ツ。 丹下左膳は、黒地に白抜きの髑髏《しゃれこうべ》……。 こいつアお数寄屋衆には、用事がない。 お....
追っかけて来る飛行機」より 著者:田中貢太郎
その飛行士は、この空想に更に小説らしい空想を織りこんで、 「胴体を真紅に染めて、白抜きで白骨を描いてあるよ、機はカーチスの小型機で勿論機関銃があり、操縦士は腕利....
私本太平記」より 著者:吉川英治
やめよ。もてなしをうけに来たのではない」 「ごもっとも」 と、黒地に蔦つなぎを白抜きした狩衣はその背を初めて客と対等にして、でんと太鼓腹の恰幅を向けてみせた。....
私本太平記」より 著者:吉川英治
いていた。人はそれを呼んで、 道誉笠 と、いったりした。 旗さし物は、黄に白抜きである。旗本十二人のいでたちも、兵の笠じるしも、荷駄の足軽脚絆までが、総じ....