白梅[語句情報] » 白梅

「白梅〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

白梅の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
雛がたり」より 著者:泉鏡花
ように持って出て、指蓋を、すっと引くと、吉野紙の霞の中に、お雛様とお雛様が、紅梅白梅の面影に、ほんのりと出て、口許に莞爾とし給う。唯見て、嬉しそうに膝に据えて、....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
や、ミツ坊が来ているらしいね」 小さい毛糸の靴下が、伸した手にひっかかった――白梅の入った莨入の代りに。 「いま、かアちゃんと、お湯に入ってます。一時間ほど前....
鶴は病みき」より 著者:岡本かの子
白梅の咲く頃となると、葉子はどうも麻川荘之介氏を想い出していけない。いけないとい....
遺書」より 著者:尾崎秀実
要はありませんから、それこそ庭の隅にでも埋めて置いてくれて結構です。――その上に白梅の枝でも植えておいてもらえばこの上ありません。 次に、これは申すまでも無い....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
風が吹いた。おおそれは春風であった。忽然、鶯の声がした。見れば南向きの丘の麓に、白梅が蕾を破っていた。 鹿が荒野で啼き出した。 と、河原の崖の周囲を、無数の....
神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
黄金色の花、迎春花の紫の花、椿、寒紅梅、ガラントウス、ところどころに灌木がある。白梅が枝を突っ張っている。貝のような花をつけている。昼の陽が小径に零《こぼ》れて....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
うしても分りません、調子が一つ出来ません。性来でござんしょう。」 師走の闇夜に白梅の、面を蝋に照らされる。 「踊もかい。」 「は……い、」 「泣くな、弱虫、さ....
縷紅新草」より 著者:泉鏡花
は、優しい、うつくしい、上品な人だったが、二十にもならない先に、雪の消えるように白梅と一所に水で散った。いじめ殺したんだ、あの継母がと、町内で沙汰をした。その色....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
…温泉から上りまして、梅の花をその……嗅ぎますようで、はい。」 座には今、その白梅よりやや淡青い、春の李の薫がしたろう。 うっかり、ぷんと嗅いで、 「不躾け....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
を取り、表は白綸子、紅梅、水仙の刺繍をした打ち掛けをまとったその下から、緋縮緬に白梅の刺繍をした裏紅絹の上着を着せ、浅黄縮緬に雨竜の刺繍の幅広高結びの帯を見せた....
火の扉」より 著者:岸田国士
時を、彼は待ちあぐんだ。春の日ざしのやわらかに射しこむその縁先で、彼は夫人の手に白梅の一枝をさゝげるつもりでいるのである。 「あゝ、やつぱりそうだつたわ。なにか....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
ありません。駅を下りてからの長い桜並木は、まだ莟が堅くて、籬の中には盛りの過ぎた白梅が、風もないのにこぼれておりました。 枕元に坐ってさし覗きますと、ただ静か....
明暗」より 著者:岡本かの子
年喰べはぐれはないからね」 新婚旅行に三木雄と智子は熱海へ行った。三木雄はまだ白梅が白いということや、その時咲き盛っていた椿の花というものが、紅いのか黒いのか....
式部小路」より 著者:泉鏡花
で、時々でさ。」 「だってお前、きっと火傷をおしだろう。」 直垂に月がさして、白梅の影が映っても、かかる風情はよもあらじ。お夏の手は、愛吉の焼穴だらけの膝を擦....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
と言う……姿に似ない掛声で、雪代は、ギイ、ギイ、キクン、カッタンと、古井戸に、白梅のちりかかる風情で、すんなりした、その肩も腰も靡かせる。 「ははあ、床下の鉄....