白楊[語句情報] »
白楊
「白楊〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
白楊の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「松江印象記」より 著者:芥川竜之介
は、松江へはいるとともにまず自分を驚かしたものの一つである。しかも処々に散見する
白楊《ポプラア》の立樹は、いかに深くこの幽鬱《ゆううつ》な落葉樹が水郷の土と空気....
「水の三日」より 著者:芥川竜之介
僕たちの帰った時には、あたりがもう薄暗かった。二階の窓からは、淡い火影がさして、
白楊《はくよう》の枝から枝にかけてあった洗たく物も、もうすっかり取りこまれていた....
「沼地」より 著者:芥川竜之介
つ》たる草木を描きながら、一刷毛《ひとはけ》も緑の色を使っていない。蘆《あし》や
白楊《ポプラア》や無花果《いちじゅく》を彩《いろど》るものは、どこを見ても濁った....
「「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
却に抑制と節度とを加えて、放縦なる二元性の措定《そてい》を妨止《ぼうし》する。「
白楊の枝の上で体をゆすぶる」セイレネスの妖態《ようたい》や「サチロス仲間に気に入....
「錯覚の拷問室」より 著者:佐左木俊郎
の教室はその最北端にあった。背後は丘を切り崩した赤土の崖《がけ》だった。窓の前は
白楊《はくよう》や桜や楓《かえで》などの植込みになっていた。乱雑に、しかも無闇《....
「藁草履」より 著者:島崎藤村
の顕《あらわ》れた中に、川上から押流された大石が埋《うずま》って、ところどころに
白楊《どろ》、蘆《あし》、などの叢《やぶ》が茂っております。右岸に見られるのは、....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
る。外に「のみの探偵」と「月世界探険」であるが、この二つ、かなり手を入れた。因に
白楊社という名で立つよし。 ◯田久保氏(元海軍少佐、青葉二分隊長)来宅。大いにな....
「武装せる市街」より 著者:黒島伝治
うなものは、なんでも拾い出してそれを喰った。 一輪車が咽ぶその反対の方向では、
白楊の丸太を喰うマッチ工場の機械鋸が骨を削るようにいがり立てた。――青黒い支那兵....
「千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
宮司で、街道からすこし離れた幽邃な松原湖の畔にある。Tは私達を待受けていたのだ。
白楊、蘆、楓、漆、樺、楢などの類が、私達の歩いて行く河岸に生い茂っていた。両岸に....
「不周山」より 著者:井上紅梅
半部に雪のように白い毛をはやしており、それは海水のために粘りついているが、尖った
白楊の葉のようである。 「おやあ!」彼女は訝りかつ怖れて叫んだが、その膚には粟が....
「生死卍巴」より 著者:国枝史郎
千本となく咲いていた。 と、小枝は手を延ばして、その一本を折り取ったが、 ※|
白楊の林に豹が隠れ、 信者らが含嗽して アラの御神を讃え奉る時、 回教|弘通者の....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
らを始末して、すぐ朝倉先生のあとを追った。 朝倉先生は、渡り廊下を通らないで、
白楊の並木を仰ぎながら、ぶらりぶらり外をあるいていた。次郎が追いつくと、ちょっと....
「チチアンの死」より 著者:木下杢太郎
の高台、後ろはところどころ打崩れたる石欄に仕切られてあり。それを越えて遠方の松樹
白楊の梢が見られる。後方左側には庭にと下る階段がある(こなたよりは見難し)。その....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
(セイレエン虚空にて声を試みる。)
メフィストフェレス
あの川の傍の
白楊の枝で、体をゆすって
歌っている鳥はなんだい。
スフィンクス
御用心....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
、夏、 「ああ、青空だ。」 私はほっとした。 雲が見えた。山の緑が、そうして
白楊のそよぎが燦々と光り、街の屋根が見え、装飾された万国旗の赤、黄、紫が見え、青....