白河[語句情報] » 白河

「白河〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

白河の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
と、大層よろこんでいました。なんでもその市之助という人は、御維新のときに、奥州の白河あたりで討死にをしたとかいうことですが、小田原の宿屋で冷たい腹を切るよりも、....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
二 この年は正月から照りつづいて江戸近国は旱魃に苦しんだと伝えられているが、白河から北にはその影響もなくて、五月の末には梅雨らしいしめり勝ちの暗い天気が毎日....
蠅男」より 著者:海野十三
の不気味な物音は、糸子の睡る天井裏を匍っていった。何者であろうか。召使いたちも、白河夜舟の最中であると見え、誰一人として起きてこない。 危機はだんだんと迫って....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
薄々這入ったらしいので、ふたりも落ちついてはいられません。伝蔵の身よりの者が奥州白河にあるので一先ずそこへ身を隠すつもりで、内々で駈落の支度をしていました。その....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
一人旅であった。二人は仲睦まじく諸国を巡礼し、つつがなく故郷へ帰ることになって、白河の関で袂を分かった。関には昔ながらの秋風が吹いていたであろう。 その時に、....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
方面へ写真旅行を企てたときの事です。 そのときに自分ひとりで出かけたのですが、白河の町には横田君という人がいる。わたしは初対面の人ですが、友人のE君は前からそ....
真田幸村」より 著者:菊池寛
は必ず着して打死仕らん。見置きてたまわり候え」と云った。 それから、庭に出て、白河原毛なる馬の逞しきに、六文銭を金もて摺りたる鞍を置かせ、ゆらりと打跨り、五六....
獏鸚」より 著者:海野十三
は早く彼を誘いだしに小石川のアパートへ行った。 彼の仕事の性質から云って、正に白河夜船か或いは春眠暁を覚えずぐらいのところだろうと思っていったが、ドアを叩くが....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
に立てて、豆府のような白い雲が蒼空に舞っていた。 おかしな思出はそれぐらいで、白河近くなるにつれて、東京から来がけには、同じ処で夜がふけて、やっぱりざんざ降だ....
探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
は五兵衛という六十ぐらいの百姓で、惣領のむすめは宇都宮の方に縁付いていて、長男は白河の町に奉公している。次男は町の停車場に勤めている。自宅は夫婦と末の娘と、三人....
平造とお鶴」より 著者:岡本綺堂
百助と、若党の村田平造も一緒に付いてまいりましたが、連合いの喜十郎と用人の百助は白河口の戦いで討死をいたしました。若党の平造はどうなったか判りませんが、身分の軽....
平家蟹」より 著者:岡本綺堂
われと共に本国にくだり、安らけく世を送られい。那須は草ふかき村里なれど、歌によむ白河の関にも遠からず、那須野が原には殺生石の旧蹟もござる。二荒の宮には春の桜、塩....
白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
た林に入る。暑さに苦しみながら十四、五丁も上ると、北の方に忽然雪の山が現われた。白河内岳という白峰連山の一部であるそうだが、この時はやはり名を知らない。高く上れ....
宝永噴火」より 著者:岡本かの子
、全く休止して静まり返った姿となったり、必ずしも同じ姿ではなかった。 しかし、白河天皇、永保三年の噴火後、約五百年間というものは、すっかり活動をやめてしまい、....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
『拾遺集』から『後拾遺集』の頃にはらまれつつあった。花山・一条の御代から後三条・白河の御代にわたる頃で、御堂関白道長から、その子宇治関白|頼通の頃、美術史の方で....