白泡[語句情報] » 白泡

「白泡〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

白泡の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
幻談」より 著者:幸田露伴
るのです。強い南風《みなみ》に吹かれながら、乱石《らんせき》にあたる浪《なみ》の白泡立《しらあわだ》つ中へ竿を振って餌《えさ》を打込むのですから、釣れることは釣....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
《ぼうだ》として掬《きく》すべく、轡頭《くつわづら》に噛《は》み出《い》だしたる白泡《しろあわ》は木綿《きわた》の一袋もありぬべし。 かかるほどに車体は一上一....
高野聖」より 著者:泉鏡花
として身震《みぶるい》をしたが、鼻面《はなづら》を地につけて一掴《ひとつかみ》の白泡《しろあわ》を吹出《ふきだ》したと思うと前足を折ろうとする。 その時、頤《....
水害雑録」より 著者:伊藤左千夫
川は、盛んに濁水を両岸に奔溢さしている。薄暗く曇った夕暮の底に、濁水の溢れ落つる白泡が、夢かのようにぼんやり見渡される。恐ろしいような、面白いような、いうにいわ....
観画談」より 著者:幸田露伴
右が迫って来たり左が迫って来たり、時に両方が迫って来て、一水|遥に遠く巨巌の下に白泡を立てて沸り流れたりした。或|場処は路が対岸に移るようになっているために、危....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
ぐもの、帰れ。」と叫んだ。 この呪詛のために、浮べる輩はぶくりと沈んで、四辺は白泡となったと聞く。 また十七ばかり少年の、肋膜炎を病んだ挙句が、保養にとて来....
海の使者」より 著者:泉鏡花
、板と蘆の根の行き逢った隅へ、足近く、ついと来たが、蟹の穴か、蘆の根か、ぶくぶく白泡が立ったのを、ひょい、と気なしに被ったらしい。 ふッ、と言いそうなその容体....
南地心中」より 著者:泉鏡花
へ靡く。…… なびくに脈を打って、七筋ながら、処々、斜めに太陽の光を浴びつつ、白泡立てて渦いた、その凄かった事と云ったら。 天守の千畳敷へ打込んだ、関東勢の....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
碗を下にも措かず、しばらく蘆を見て、やがてその穂の人の丈よりも高かるべきを思い、白泡のずぶずぶと、濡土に呟く蟹の、やがてさらさらと穂に攀じて、鋏に月を招くやなど....
雪霊続記」より 著者:泉鏡花
ら、一直線に飛下りたごとく思われます。たちまち私の傍を近々と横ぎって、左右に雪の白泡を、ざっと蹴立てて、あたかも水雷艇の荒浪を切るがごとく猛然として進みます。 ....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
来たのさ。 それから我輩は浜の方へ行った。海は波が高かった。桟橋などもきしん、白泡立つのが物凄く見えた。 我輩は北の方へ渚づたいに歩いた。 渚は湾をなして....
沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
のではないか! 四十 今までは小さな漣さえなかった碧玉の湖水が白泡を浮かべて奔馬のように狂っている。そして不思議にも湖上の水は巨大な渦巻を形造....
秋の鬼怒沼 」より 著者:木暮理太郎
倉高山に至る間の山稜を超えて、翠紫を畳む幾重の山のあなたに、岸を噛む怒濤の砕けて白泡空に跳るかと怪まれる長大なる雪の連嶺の姿であった。まともに照りつける日光を受....
黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
アールに続く真砂谷の雪渓は、殆んど直線に近い姿を真竪に顕わして、三つばかりの瀑の白泡が丁度、上から目に見えぬほど静に辷り落ちて来る雪の塊を、其|儘巨大な唐箕か何....
黒部川を遡る 」より 著者:木暮理太郎
壁の突端から、際どく身を交しながら忽然と走り出した黒部川は、茲に全容を曝露して、白泡を噛んで六、七町の間を躍り狂って来るが、一度足元の崖下にのめり込むと、ワーッ....