白浪[語句情報] » 白浪

「白浪〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

白浪の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
俊寛」より 著者:芥川竜之介
《われ》乗せて行けやとて、おめき叫び給えども、漕《こ》ぎ行く船のならいにて、跡は白浪《しらなみ》ばかりなり。」と云う、御狂乱《ごきょうらん》の一段を御話したので....
富士」より 著者:岡本かの子
々しく働いた。雁金《かりがね》が寒く来鳴き、新治《にいばり》の鳥羽の淡海も秋風に白浪立つ頃ともなれば、女は自分が先に立ち奴たちを率いて、裾わの田井に秋田を刈った....
恐竜艇の冒険」より 著者:海野十三
、沖合いめがけて逃げ出したのだ。もちろん潜航なんかしない。浮上したままの全速力で白浪をたてて走った。気が気ではなかった。今にも恐龍が追いかけて来るかと……。 ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
そう、柳亭燕枝の話にありました」 「そうです。燕枝の人情話で、名題は『島千鳥沖津白浪』といった筈です。燕枝も高座でたびたび話し、芝居にも仕組まれました。花鳥の一....
金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
宵色の湖面が覗かれた。宵色の中に当って平沙の渚に、夜になるほど再び捲き起るらしい白浪が、遠近の距離感を外れて、ざーっざーっと鳴る音と共に、復一の醒めてまた睡りに....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
のである。鍋焼うどんが東京に入り込んで来たのは明治以後のことで、黙阿弥の「嶋鵆月白浪」は明治十四年の作であるが、その招魂社鳥居前の場で、堀の内まいりの男が夜そば....
半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
からこの辺の浦を一目に眺めますと、弁天島に尾を曳いて、二里三里に余る大竜が一条、白浪の鱗、青い巌の膚を横えたように見える、鷲頭山を冠にして、多比の、就中入窪んだ....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
の背に立つ巌、狭く鋭く、踵から、爪先から、ずかり中窪に削った断崖の、見下ろす麓の白浪に、揺落さるる思がある。 さて一方は長者園の渚へは、浦の波が、静に展いて、....
縷紅新草」より 著者:泉鏡花
の霞に包んだようだ。聳立った、洋館、高い林、森なぞは、さながら、夕日の紅を巻いた白浪の上の巌の島と云った態だ。 つい口へ出た。(蜻蛉が大層飛んでいますね。)歯....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
燃ゆるような紅の日影もさせば、一面には山の緑が月に映って、練絹を裂くような、柔な白浪が、根を一まわり結んじゃ解けて拡がる、大きな高い巌の上に、水色のと、白衣のと....
怪異暗闇祭」より 著者:江見水蔭
何を」 「へへへへ」 「何を稼ぐと申すのか」 「なに、ちょっと、その」 「拙者を白浪仲間とでも感違いを致したのか」 「まあ、その、ちょっとね。へへへへ、夜目が利....
春昼後刻」より 著者:泉鏡花
にして持ッとんねえよ。」 獅子が並んでお辞儀をすると、すたすたと駈け出した。後白浪に海の方、紅の母衣翩翻として、青麦の根に霞み行く。 さて半時ばかりの後、散....
式部小路」より 著者:泉鏡花
すらと三方へ、三条の白布を引いて立ち別れた。その集っている間、手に、裾に、胸に、白浪の飜るようだった、この繃帯は、欄干に本を留めて、末の方から次第に巻いて寄るの....
源之助の一生」より 著者:岡本綺堂
二十三年の七月、市村座――その頃はまだ猿若町にあった――で黙阿弥作の『嶋鵆月白浪』を上演した。新富座の初演以来、二回目の上演である。菊五郎の嶋蔵、左団次の千....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
り。これまた船中の閑散無事を破る良案なり。 七月一日、曇り。北風いよいよ強く、白浪海面に連なるも、船の揺動するに至らず。朝来、カナリア群島の間に入る。雲気のた....