白湯[語句情報] »
白湯
「白湯〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
白湯の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
。葉子は自分の部屋《へや》に行って懐中物などをしまって、湯飲みでなみなみと一杯の
白湯《さゆ》を飲むと、すぐ二階に上がって行った。自分の新しい化粧法がどんなふうに....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
くんとして耳をたてたが、やがて首をのばしてその香をかいだ。
帳場は妻のさし出す
白湯《さゆ》の茶碗を受けはしたがそのまま飲まずに蓆の上に置いた。そしてむずかしい....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
らせて、予定のとおり御霊屋《みたまや》へご参拝が終わると、ご接待というのは塩花お
白湯《さゆ》がたった一杯。召し上がるか上がらないかに、 「お立ちイ――」 の声....
「鍵から抜け出した女」より 著者:海野十三
ざいます」 僕は感激のあまり、畳の上へほろほろ泪を落した。 尼僧は僕に一杯の
白湯をふるまったあとで、 「ではもうお疲れでしょうから、お睡りなさいませ。但し他....
「艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
主人はつつましやかに、 「はい。用意いたしております。」 と言いざま、天目茶碗に
白湯をくみ、瓢から香煎をふり出して、この珍客にたてまつった。その法体の主人こそ、....
「栃の実」より 著者:泉鏡花
て断った。――「うまくないもののように、皆残して済みません。」ああ、娘は、茶碗を
白湯に汲みかえて、熊の胆をくれたのである。 私は、じっと視て、そしてのんだ。 ....
「竹の木戸」より 著者:国木田独歩
草をふかしていたが、煙管をポンと強く打いて、膳を引寄せ手盛で飯を食い初めた。ただ
白湯を打かけてザクザク流し込むのだが、それが如何にも美味そうであった。 お源は....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
なかったように覚えて居ります。それから飲料としては桜の花漬、それを湯呑みに入れて
白湯をさして客などにすすめました。 斯う言ったお話は、あまりつまらな過ぎますの....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
ぶッかけたのはオレとオタツを祝ってくれたのか。オレはお茶だと思うが、しかしお前は
白湯をのんでいたのかも知れないな。いまオレにかけたのはお茶だろうか
白湯だろうか、....
「南蛮秘話森右近丸」より 著者:国枝史郎
憎様でございます。久しく切れて居りますので」 「おやおやそいつは困りました。では
白湯なりと戴きましょう」 「差し上げたくはございますが、お湯を沸かす焚物がござい....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
ようにも思われるほどに、ピカピカ光る大きな茶釜が、店の片隅に置いてある。そこから
白湯を汲み出しては、桜の花をポッチリ落とし、それを厚手の茶碗などへ入れて、お客の....
「起ち上る大阪」より 著者:織田作之助
はる所もあるいうことでっせ。――あ、先生にお湯も出さんと。今沸かしまっさかい、お
白湯でも飲んで行っとくなはれ」 細君はカンテキでも取りに行くのであろう、防空壕....
「鯰」より 著者:佐藤垢石
物を去り皮を剥ぎ、身を薄く長さ一寸五分ほどに切り、胡麻油四勺、酒六勺、醤油五勺、
白湯五勺、葱二本を細長く一寸位に切ったもの、生薑の刻んだもの二匁を材料とし、まず....
「翻訳遅疑の説」より 著者:神西清
つ発祥地たる東京が不幸にしてあらゆる方言の奇怪な雑居地帯であったため、謂わばまだ
白湯《さゆ》がねれていず、散文という結構なお茶を立てるには適せぬだけの話かも知れ....
「明治時代の湯屋」より 著者:岡本綺堂
ぶのが普通になるであろうと云っていると、果してその通りになった。 東京の湯屋は
白湯を主としていたのであるが、明治二十年頃から温泉、鉱泉、薬湯、蒸風呂などの種類....