白秋[語句情報] » 白秋

「白秋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

白秋の前後の文節・文章を表示しています。該当する14件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
一 雨降りの午後、今年中学を卒業した洋一《よういち》は、二階の机に背を円《まる》くしながら、北原白秋《きたはらはくしゅう》風の歌を作っていた。すると「おい」と云う父の声が、突然....
虚構の春」より 著者:太宰治
の里歌話』をすすめ、『赤い鳥』に自由詩を書かせました。当時作る所の『波』一篇は、白秋《はくしゅう》氏に激賞され、後選ばれて、アルス社『日本児童詩集』にのりました....
まざあ・ぐうす」より 著者:北原白秋
さまのそばまで翔《か》けてゆくでしょう。 大正十年九月 木兎《みみずく》の家にて白秋しるす 序詩 マザア・グウスの歌 マザア・グウスのおばあさん、 いつも....
風狂私語」より 著者:辻潤
った。感覚の明るさ、色彩のはなやかさ、言葉の饒舌さなどに際立った特色を示し、北原白秋と違った性質のエピキュリアンの風貌をみせるようになった。のち、歌謡曲の作詞を....
社会時評」より 著者:戸坂潤
見ると(読売六月二十五日付)、成城へ子弟を入学させている武者小路や加藤武雄、北原白秋の諸文士(いずれもあまり進歩的な顔振れではないことを注意すべきだが)が、小原....
時 処 人」より 著者:岸田国士
に別荘を建て、それぞれ古稀庵、滄浪閣と名づけて、今もその跡が残つている。 北原白秋も谷崎潤一郎も三好達治も、いずれもこの地を愛し、この地に何ものかをとどめ、そ....
明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
む。そういうような心境が発達もしくは転化して、カニミソに至って極まったところへ、白秋先生が誕生したりしていよいよ天下の大事になったのではないかという風に空想した....
詩について語らず」より 著者:高村光太郎
詩の通念というものを私は殆と踏みにじって来たといえます。従って、藤村――有明――白秋――朔太郎――現代詩人、という系列とは別個の道を私は歩いています。詩という言....
智恵子の半生」より 著者:高村光太郎
たスバル一派の新文学運動に加わったりしていたと同時に、遅蒔の青春が爆発して、北原白秋氏、長田秀雄氏、木下杢太郎氏などとさかんに往来してかなり烈しい所謂耽溺生活に....
ヒウザン会とパンの会」より 著者:高村光太郎
エスプリの現われであって、石井柏亭等同人の美術雑誌「方寸」の連中を中心とし北原白秋、木下杢太郎、長田秀雄、吉井勇、それから私など集ってはよく飲んだものである。....
夜長ノート」より 著者:種田山頭火
とが出来る。 スバル、白樺、三田文学、劇と詩、朱欒。永井荷風氏、吉井勇氏、北原白秋氏、秋田雨雀氏、上田敏氏、小山内薫氏、鈴木三重吉氏。…… 早稲田文学、文章....
日和下駄」より 著者:永井荷風
詩人を悦《よろこ》ばす事が出来るかも知れぬ。木下杢太郎《きのしたもくたろう》北原白秋《きたはらはくしゅう》諸家の或時期の詩篇には築地の旧居留地から月島永代橋《つ....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
、昨日の朝だったか、庄亮が私の袖を引いた。 「あのお爺さんどうだい。みんながね、白秋さんはどの人だろうと探している様子だから、ひとつ、あのお爺さんがそうだといっ....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
門並みだった。「椎の木松浦」のあった昔は暫く問わず、「江戸の横網鶯の鳴く」と北原白秋氏の歌った本所さえ今ではもう「歴史的大川端」に変ってしまったという外はない。....