白糸の[語句情報] »
白糸の
「白糸の〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
白糸のの前後の文節・文章を表示しています。該当する14件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
送せり。その視線中に御者体の壮佼《わかもの》あり。 何事や起こりたると、見物は
白糸の踵《あと》より、どろどろと乱れ出ずる喧擾《ひしめき》に、くだんの男は振り返....
「不尽の高根」より 著者:小島烏水
トにはさんだ紫鉛筆の色が、上衣の乳の下あたりまでにじみだした。熔岩の岩盤からは、
白糸のようにさばかれた千筋のたき津瀬がたぎり落ちて、どれが道やら、わらじやら、ミ....
「地図をながめて」より 著者:寺田寅彦
ころに一人若い男が休んでいたので、小瀬へはこちらでいいかと聞くと、それでは反対で
白糸の滝へ行ってしまうという。どうも変だと思って五万分一に相談してみるとやっぱり....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
み、顔を低く地面へ付けた。と、地面に何物か白く光る物が落ちていた。そうしてそれは
白糸のように一筋長く線を引き、帯刀家の下屋敷と、駿河守の下屋敷とを、一直線に繋い....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
と、矢坪坂《やつぼざか》の古戦場というのがあること、太鼓岩、蚕岩《かいこいわ》、
白糸の滝、長滝などの名所があるということ、それから矢坪坂の座頭転《ざとうころ》が....
「マダム貞奴」より 著者:長谷川時雨
もずっと趣があって懐しみがあった。喜多村が旅行《たびゆ》きの役《やく》のことで、
白糸の後の幕の扮装のままでくると、手軽に飲みこみよく話をはこんでいた。 「とても....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
人様には申しておりましたが、この川の下流の釜ヶ淵――いえ、もし、渡月橋で見えます
白糸の滝の下の……あれではござりません。もっとずッと下流になります。――その釜ヶ....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
ちは、早くも彼女の機嫌《きげん》を取って、ちょっとした阿諛《あゆ》と賢い術策との
白糸の網を張りながら、この美しい銀の魚を捕えようとしていた。しかしその魚は彼らに....
「赤格子九郎右衛門の娘」より 著者:国枝史郎
、丸窓の障子に音がして、ヒューッと白い物が飛んで来た。それがお袖の襟上に刺さる。
白糸の付いた、木綿針だ! お袖を殺せとの命令である。丸窓の内から九郎右衛門の娘、....
「奇巌城」より 著者:菊池寛
見よ「エイギュイユ」の頂きの方から一筋の煙が洩れている。人が住んでいるのだ。その
白糸のような一筋の煙は渦を巻きながら、夕照の空に静かに上っていく。 この奇巌城....
「艶色落語講談鑑賞」より 著者:正岡容
せたことだったろう。ましてお絹は当初、鈴川小春と名乗って日本手品の名花一輪、滝の
白糸のごとき水芸その他を、江戸末年の各席において常に上演していたにおいておや。同....
「レモンの花の咲く丘へ」より 著者:国枝史郎
…。私は何も云わぬことにしよう。(女子再び機を織る。以前よりは悲しき声にて歌う)
白糸の清ければ 乙女心よ、 やがて染む緋や紫や あるは又罪の恐れの 暗に似てか黒....
「火と氷のシャスタ山」より 著者:小島烏水
スプリングといって、シャスタ火山の基盤熔岩なる岸壁の間から、地下の伏流が、富士の
白糸の滝のように、千筋とまでは行かなくとも、繊細な糸を捌いて、たぎり落ちるところ....
「木綿以前の事」より 著者:柳田国男
かけ、桔梗染めの手拭などを被り、着物は紺絣の単衣を着ていたが、その一つ前には布に
白糸の刺繍などをしたようである。肩裾と称して、芝居で見る熨斗目の着物などとは反対....