白綾[語句情報] » 白綾

「白綾〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

白綾の前後の文節・文章を表示しています。該当する12件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
かり、あまつさえ御身《おみ》のうちは、一面に気味悪く紫立って、御褥《おしとね》の白綾《しろあや》も焦げるかと思う御気色《みけしき》になりました。元よりその時も御....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
が着用の小袖というのを貰って帰って、代々持ち伝えていました。小袖は二枚で、一枚は白綾《しろあや》、一枚は八端《はったん》、それに血のあとが残っていると云いますか....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
たのは衣裳全体の長さから受ける娘らしい感じであった。卍くずしの紗綾形模様のついた白綾子なぞに比べると、彼の目にあるものはそれほど特色がきわだたないかわりに、いか....
断橋奇聞」より 著者:田中貢太郎
、その夜も興奮して眠られなかった。 そして、朝になるのを待ちかねていた世高は、白綾の汗巾へ墨を濃くして七言絶句を書いた。 天仙なお人の年少を惜む 年少|安ぞ能....
小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
色繻珍の丸帯して、髪は揚巻に山梔の花一輪、革色の洋傘右手につき、漏れ出づるせきを白綾のハンカチにおさえながら、 「ばあや、ちょっと行って来るよ。あああ、久しぶり....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
で、他にこれということも見当らぬ。然し小田原征伐出陣の時に、氏郷が画師に命じて、白綾《しらあや》の小袖《こそで》に、左の手には扇、右の手には楊枝《ようじ》を持っ....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
、しとやかに前なる椅子に衣摺のしっとりする音。 と見ると、藤紫に白茶の帯して、白綾の衣紋を襲ねた、黒髪の艶かなるに、鼈甲の中指ばかり、ずぶりと通した気高き簾中....
源氏物語」より 著者:紫式部
て、全体へ宮からお下賜になった。 宿直の侍は薫の脱いで行った艶な狩衣、高級品の白綾の衣服などの、なよなよとして美しい香のするのを着たが、自身だけは作り変えるこ....
源氏物語」より 著者:紫式部
に今では守の愛嬢の居室に使われている西座敷へ来て夫人は物蔭からのぞいた。柔らかい白綾の服の上に、薄紫の打ち目のきれいにできた上着などを重ねて、縁側に近い所へ、庭....
註文帳」より 著者:泉鏡花
た風俗、その辺の若い者。双子の着物に白ッぽい唐桟の半纏、博多の帯、黒八丈の前垂、白綾子に菊唐草浮織の手巾を頸に巻いたが、向風に少々鼻下を赤うして、土手からたらた....
私本太平記」より 著者:吉川英治
誉の心入れか」 御食がすむ。 女房たちが理髪を仕える。 御服は直衣、指貫、白綾のおん衣。 やがて三位ノ廉子がお冠をさし上げている庭前に人影がさした。今日....
私本太平記」より 著者:吉川英治
ずれ唐物であろうが、師直すら知らないような綺麗な織物の袖なし羽織を、桔梗ぼかしの白綾の上へ、すずやかに羽織っていた。 「いや、まことに」 師直も苦笑した。 「....