白菊[語句情報] » 白菊

「白菊〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

白菊の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
死後」より 著者:芥川竜之介
》づめ屋の前に立ち止った。 「じゃ僕は失敬する。」 缶づめ屋の店には薄暗い中に白菊が幾鉢も置いてあった。僕はその店をちらりと見た時、なぜか「ああ、Sの家は青木....
或る女」より 著者:有島武郎
巧な用箪笥《ようだんす》のはめ込まれた一|間《けん》の壁に続いた器用な三尺床に、白菊をさした唐津焼《からつや》きの釣《つ》り花活《はない》けがあるのも、かすかに....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
女であった。しかし将門の娘は不幸なる「清い尼」では無かったろうか。 「塩竈街道に白菊植えて」と、若い男が唄って通った。尼も塩竈街道に植えられて、さびしく咲いて、....
錦染滝白糸」より 著者:泉鏡花
その、おりく(ともに近所の娘) 撫子。円髷、前垂がけ、床の間の花籠に、黄の小菊と白菊の大輪なるを莟まじり投入れにしたるを視め、手に三本ばかり常夏の花を持つ。 傍....
縷紅新草」より 著者:泉鏡花
むも惜しい、色の清く白いのが、片手に、お京――その母の墓へ手向ける、小菊の黄菊と白菊と、あれは侘しくて、こちこちと寂しいが、土地がら、今時はお定りの俗に称うる坊....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
の娼妓――遊女の名だって事です。」 と、凜とした眦の目もきっぱりと言った。簪の白菊も冷いばかり、清く澄んだ頬が白い。心中にも女郎にも驚いた容子が見えぬ。もっと....
若草物語」より 著者:オルコットルイーザ・メイ
ピンをさしました。ジョウは、海老茶色の服に、かたい、男のするようなカラア、それに白菊を飾りにしただけでしたが、ともかく、二人ともすっきりとしていました。二人とも....
なよたけ」より 著者:加藤道夫
こそ、彼が永い間、探し求めて止まなかった理想の妻だったのです。……それは、まるで白菊のように清らかな女でした。輝やかしい姫君でした。彼は夢中になりました。我と我....
余齢初旅」より 著者:上村松園
しのいい明るいところへ御自身で一同を導いてゆかれるのであった。そこにもまた黄菊、白菊が咲き乱れてまことによい香りをはなっていたが、ここらがよろしかろうというので....
夫人利生記」より 著者:泉鏡花
こらあたり、花屋およそ五七軒は、囲の穴蔵を払ったかと思われる見事な花が夥多しい。白菊黄菊、大輪の中に、桔梗がまじって、女郎花のまだ枯れないのは、功徳の水の恵であ....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
子で橘之助といった名題|俳優が、年紀二十有五に満たず、肺を煩い、余り胸が痛いから白菊の露が飲みたいという意味の辞世の句を残して儚うなり、贔屓の人々は謂うまでもな....
式部小路」より 著者:泉鏡花
な羽を休めた形で、飛ぶ影のさした時であった。 下行く水の、はじめは単に水上の、白菊か、黄菊か、あらず、この美しき姿を、人目の繁き町の方へ町の方へと……その半襟....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
がわりをしているんだ。……これは驚いた。半蔀の枢戸が総硝子になって、土間に黄菊と白菊か。……大輪なのが獅子咲、くるい咲と、牡丹のように鉢植で。成程、あの菊の中か....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
映している。高嶺は遥に雪を被いで、連山の波の寂然と静まった中へ、島田髷に、薄か、白菊か、ひらひらと簪をさした振袖の女が丈立ちよくすらりと顕われた、と言うと、読者....
叔父と甥と」より 著者:岡本綺堂
の情いよいよ切なり。 わが涙凝つて流れず塚の霜 その帰途、青山通りの造花屋にて白菊一枝を買い来りて仏前にささぐ。まことの花にては、その散り際にまたもや亡き人の....