白蛇[語句情報] »
白蛇
「白蛇〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
白蛇の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「白蛇の死」より 著者:海野十三
由の円い顔が直ぐ目についた。頸から、はだけた胸のあたりまで、日頃自慢にしていた「
白蛇」のような肌が、夜眼にもくっきりと浮いている。のけぞっているので、髷は頭の下....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
船の船尾から曳かれていた。夜光虫の光に照らされて、それがひときわ鮮かに光り、駛る
白蛇さながらであった。 水路が次第に拡がった。 一つの小さい入江へ出た。それ....
「高島異誌」より 著者:国枝史郎
らぬ不思議な脈を其奴が持っていたからでござる。果して其奴は人間では無うて恐ろしい
白蛇でござったわ。――ところで総の生物には、又その各自の生物に応じた一種の呼吸法....
「温泉」より 著者:梶井基次郎
ある。ときどき私はその「牢門」から溪へ出て見ることがあった。轟々たる瀬のたぎりは
白蛇の尾を引いて川下の闇へ消えていた。向こう岸には闇よりも濃い樹の闇、山の闇がも....
「残されたる江戸」より 著者:柴田流星
亀戸天神からはツイお隣りの、柳島の妙見には初卯詣での老若男女、今も昔に変らぬは、
白蛇の出るのが嘘じゃと思わぬからか。橋本の板前漸く老いて、客足の寂れたのも無理な....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
て、星空にまで届いている。と、鰐口の音がした。参詣する人があるのだろう。 「また
白蛇を盗まれたそうで」 突然こういう声がした。 「では二匹盗まれたんだな」 ....
「絵本の春」より 著者:泉鏡花
んの舌をな。」 と、小母さんは白い顔して、ぺろりとその真紅な舌。 小僧は太い
白蛇に、頭から舐められた。 「その舌だと思ったのが、咽喉へつかえて気絶をしたんだ....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
と云っけえな。……そんではい、夜さり、夜ばいものが、寝床を覗くと、いつでもへい、
白蛇の長いのが、嬢様のめぐり廻って、のたくるちッて、現に、はい、目のくり球廻らか....
「ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
から青大将をだした。 「そもそもこれは漢の沛公が函谷関を越ゆるときに二つに斬った
白蛇の子孫でござい」 調子面白くはやしたてたので人々は少しずつ遠くから見ていた....
「杜子春」より 著者:芥川竜之介
、頭の上の松の枝が、烈しくざわざわ揺れたと思うと、後の絶壁の頂からは、四斗樽程の
白蛇が一匹、炎のような舌を吐いて、見る見る近くへ下りて来るのです。 杜子春はし....
「雪の宿り」より 著者:神西清
れず怪しげに立ち迷っているではございませんか。そこここに散乱したお文櫃の中から、
白蛇のようにうねり出ている経巻の類いも見えます。それもやがて吹き巻く風にちぎられ....
「柳営秘録かつえ蔵」より 著者:国枝史郎
砲たア鉄砲が異う。水一滴かかったが最後、手前の体は腐るんだからな」 闇に一条の
白蛇を描き、シューッと水が迸り出た。 危険と知ったか侍は、サッと軒下に身を隠し....
「三つの痣」より 著者:小酒井不木
ょいと載りかかりました。丁度その方向が容疑者の真正面に当りましたので、恰も一匹の
白蛇が、彼に向って飛びかかるかのように見えたのです。 あっと云う間もなく、彼は....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
錦が薬玉に飜ると、溢れた襦袢の緋桜の、細な鱗のごとく流れるのが、さながら、凄艶な
白蛇の化身の、血に剥がれてのた打つ状して、ほとんど無意識に両手を拡げた、私の袖へ....
「赤い土の壺」より 著者:田中貢太郎
「しかし、魔者は何時までも増長することはできない、月に暈がかかって、北斗の七星に
白蛇のような光がかかったのを見たら、翌朝、陽の出ないうちにここへ来るがよい、きっ....