白襟[語句情報] » 白襟

「白襟〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

白襟の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
疑惑」より 著者:芥川竜之介
とが霞んでいる裾模様が見えました。それから錦襴《きんらん》の帯、はこせこの銀鎖、白襟と順を追って、鼈甲《べっこう》の櫛笄《くしこうがい》が重そうに光っている高島....
婦系図」より 著者:泉鏡花
士は、道子が、毛一筋も乱れない円髷の艶も溢さず、白粉の濃い襟を据えて、端然とした白襟、薄お納戸のその紗綾形小紋の紋着で、味噌汁を装う白々とした手を、感に堪えて見....
足迹」より 著者:徳田秋声
しながら、ぐいぐい圧しつけると、「おい来たよう。」と蓋がやがてぴたりと卸された。白襟に淡色の紋附を着た姑は、その側に立って泣いていた。母親も涙を拭きながら、口の....
」より 著者:徳田秋声
った。 五台の腕車が、浅井の家を出たのは、午後五時ごろであった。島田に結って、白襟に三枚襲を着飾ったお今の、濃い化粧をした、ぽっちゃりした顔が、黄昏時の薄闇の....
梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
地の紬の仕舞袴。冬は郡山(灰色の絹紬)に同じ袴を穿いていた。皺だらけの咽喉の下の白襟が得も云われず神々しかった。 光雲神社の祭能の時は拝領の藤巴の紋の付いた、....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
すすめてくれたが、裾模様、背広連が、多くその席を占めて、切髪の後室も二人ばかり、白襟で控えて、金泥、銀地の舞扇まで開いている。 われら式、……いや、もうここで....
革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
まじりに人を呼ぶのに。 この看板の前にのみ、洋服が一人、羽織袴が一人、真中に、白襟、空色|紋着の、廂髪で痩せこけた女が一人|交って、都合三人の木戸番が、自若と....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
と見える高島田の水の滴りそうなのに、対に照った鼈甲の花笄、花櫛――この拵じゃあ、白襟に相違ねえ。お化粧も濃く、紅もさしたが、なぜか顔の色が透き通りそうに血が澄ん....
南地心中」より 著者:泉鏡花
るを望める光景。居たのが立って、入ったのと、奴二人の、同じ八尺|対扮装。紫の袖、白襟が、紫の袖、白襟が。 袖口燃ゆる緋縮緬、ひらりと折目に手を掛けて、きりきり....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
かるものを、紫の太緒を胸高々と、紋緞子の袴を引摺って、他が油断をしようものなら、白襟を重ねて出やがる。歯茎が真黒だというが。」 この弦光の言、――聞くべし、特....
政談十二社」より 著者:泉鏡花
つも西洋風にお結びなすって、貴方、その時なんぞは銀行からお帰り※々と見えまして、白襟で小紋のお召を二枚も襲ねていらっしゃいまして、早口で弁舌の爽な、ちょこまかに....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
ん、空色の洋服の褄を取った姿さえ、身にかなえば唐めかで、羽衣着たりと持て囃すを、白襟で襲衣の折から、羅に綾の帯の時、湯上りの白粉に扱帯は何というやらん。この人の....
露肆」より 著者:泉鏡花
、今時は珍らしい、朱鷺色の角隠に花笄、櫛ばかりでも頭は重そう。ちらりと紅の透る、白襟を襲ねた端に、一筋キラキラと時計の黄金鎖が輝いた。 上が身を堅く花嫁の重い....
雪柳」より 著者:泉鏡花
にして、おのれ。」 とその袴で、のしのしと出て坐った。黒の被布で、鈍色の単衣の白襟で、窪んだ目を※いた。 「おお見た処が、まだ面相は人間じゃに、手は、足は、指....
春泥」より 著者:久保田万太郎
。 「いゝえ、あたくしたちにしたって、それは。――矢っ張それは春なんぞ、出を着た白襟の芸妓衆のそれに乗って通るのを、いゝなァ、綺麗だなァとうれしがってまいった玉....