白金[語句情報] »
白金
「白金〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
白金の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「生きている腸」より 著者:海野十三
々と、この生ける腸《はらわた》がさまざまな反応を示すことを発見したのだ。 細い
白金の棒の先を生ける腸《はらわた》にあて、それからその
白金の棒に、六百メガサイク....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
でも、九段上、番町界隈、銀座一丁目より築地ヘ。新橋駅より新橋演舞場の方へかけて、
白金台町附近、高樹町、霞町、浅草観音さま本堂、本郷三丁目より切通坂へかけて、秋葉....
「河明り」より 著者:岡本かの子
頼めると思った。 「ともかく、私が日本を出発するときの気慨は大変なものでしたよ。
白金巾の洋傘に、見よ大鵬の志を、図南の翼を、などと書きましてね。それを振り翳した....
「雛妓」より 著者:岡本かの子
しの家はまだこの時分は雌伏時代に属していた。嘗て魔界の一ときを経歴したあと、芝の
白金でも、今里でも、隠逸の形を取った崖下であるとか一樹の蔭であるとかいう位置の家....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
愉快だ。おい、酒を寄越せ。 手を挙ぐ。たちまち闥開けて、三人の侍女、二罎の酒と、
白金の皿に一対の玉盞を捧げて出づ。女房盞を取って、公子と美女の前に置く。侍女退場....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
玉、真珠など、指環を三つ四つ嵌めた白い指をツト挙げて、鬢の後毛を掻いたついでに、
白金の高彫の、翼に金剛石を鏤め、目には血膸玉、嘴と爪に緑宝玉の象嵌した、白く輝く....
「小春の狐」より 著者:泉鏡花
んへのたまものなんだよ。」 ここにも飛交う螽の翠に。―― 「いや、松葉が光る、
白金に相違ない。」 「ええ。旦那さんのお情は、翡翠です、
白金です……でも、私はだ....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
天を摩す柱に似て、屋根の浪の風なきに、泡の沫か、白い小菊が、ちらちらと日に輝く。
白金の草は深けれども、君が住居と思えばよしや、玉の台は富士である。 ....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
、」といいながら勇美子は立って、室を横ぎり、床柱に黒塗の手提の採集筒と一所にある
白金巾の前懸を取って、襟へあてて、ふわふわと胸膝を包んだ。その瀟洒な風采は、あた....
「阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
ません」と答えた。 長い著物を著た人と短い著物を著た人が大勢いて、たちまち彼に
白金巾の袖無しを著せた。上に字が書いてあった。阿Qははなはだ心苦しく思った。それ....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
けたり。学校の教師朋友などが送別の意を表して墨画の蘭竹または詩など寄合書にしたる
白金布の蝙蝠傘あるいは杖にしあるいは日を除け、道々も道中の気遣いを故郷の恋しさと....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
分析等である。一八一九年から翌二〇年にかけては、錆びない鋼鉄を造ろうとし、これに
白金、金、銀、ニッケル等のごく少量を加えて、いろいろ試験を施したが、結果は不成功....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
下りて、筆者は二の橋に一息した。 橋もかわった。その筈の事で、水上滝太郎さんが
白金の本宅に居た時分通ったと思うばかり、十五六年いや二十年もっとになる。秋のたそ....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
左手に少し引込んで黄蘗の禅寺がある。牛島の弘福寺といえば鉄牛禅師の開基であって、
白金の瑞聖寺と聯んで江戸に二つしかない黄蘗風の仏殿として江戸時代から著名であった....
「西航日録」より 著者:井上円了
自然の勢い、白人種に圧倒せらるる傾向あり。ゆえに余、さらに一句をよみて自ら慰む。
白金の中に独りの黄金哉 十五日、午後イタリアの山脈を望み、夜に入りてメッシナ海....