白雲[語句情報] » 白雲

「白雲〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

白雲の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
文章」より 著者:芥川竜之介
憶はなかった。しかし弔辞の処女作には多少の興味を持っていたから、「悠々たるかな、白雲《はくうん》」などと唐宋八家文《とうそうはっかぶん》じみた文章を草《そう》し....
水の三日」より 著者:芥川竜之介
、憔悴《しょうすい》した顔を並べていた。垢《あか》じみた浴衣で、肌《はだ》っこに白雲のある男の児《こ》をおぶった、おかみさんもあった。よごれた、薄い※袍《どてら....
秋山図」より 著者:芥川竜之介
図を懸《か》けさせました。水に臨んだ紅葉《こうよう》の村、谷を埋《うず》めている白雲《はくうん》の群《むれ》、それから遠近《おちこち》に側立《そばだ》った、屏風....
初めて見たる小樽」より 著者:石川啄木
、我々日本人のために開かれた自由の国土である。劫初《ごうしょ》以来人の足跡つかぬ白雲落日の山、千古斧入らぬ蓊鬱《おううつ》の大森林、広漠《こうばく》としてロシア....
紅黄録」より 著者:伊藤左千夫
一日お光さんは夫の許しを得て、予らと磯に遊んだ。朝の天気はまんまるな天際の四方に白雲を静めて、洞のごとき蒼空はあたかも予ら四人を中心としてこの磯辺をおおうている....
宇宙の迷子」より 著者:海野十三
「これが夢でないとすると、たいへんなことになったもんだ」 川上のポコちゃんは、白雲のような寝床の上にひとり取り残されて、ひとりごとをいった。 夢ではない。ほ....
宇宙戦隊」より 著者:海野十三
わけて緊張の頂点にある。 「宛、左倉班長。本文。高度二万七千、一号艇廻転楕円体ノ白雲内ニ消ユ、ワレ、ソノ雲ニ突進セントス、オワリ」 電文は簡単である。だが簡単....
栃の実」より 著者:泉鏡花
て見送りつつ、われさえ指す方を知らぬ状ながら、式ばかり日にやけた黒い手を挙げて、白雲の前途を指した。 秋のはじめの、空は晴れつつ、熱い雲のみ往来して、田に立つ....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
青麦である。小鳥は、雲雀である。 幅広と胸に掛けた青白の糸は、すなわち、青天と白雲を心に帯した、意気|衝天の表現なのである。当時、美術、絵画の天地に、気|昂り....
政談十二社」より 著者:泉鏡花
八九の時分から一時、この世の中から行方が知れなくなって、今までの間、甲州の山続き白雲という峰に閉籠って、人足の絶えた処で、行い澄して、影も形もないものと自由自在....
不周山」より 著者:井上紅梅
上り、やや滑らかな高い山の上に腰をおろして、天を仰げば、満天ことごとく鱗のような白雲で、下界は一面の黒ずんだ濃い緑色である。彼女自身も、何だか判らないで、周囲が....
白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
ばならない。 九 六日には漸く晴れた。結束して奈良田の方へ往った。白雲の去来|烈しく、少しく寒い朝であった。 早川渓谷の秋は、いまは真盛りで、い....
西航日録」より 著者:井上円了
ることわずかに四十五マイルなれば、朝夕対観するを得るも、余ここに着してより、毎日白雲の中に深く潜み、さらにその風姿を示さず。よって余、歌をもって諷す。 喜麻拉亜....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
アモイの沖にあり。淡水港と往復の帆船を波間に見る。 波間帆影浮、知是台湾近、挙、白雲深処隠。 (波の間に帆の影が浮かび、これぞ台湾に近しと知った。ふり仰いで山の....
茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
さ、吹き起る微風と共にあたりに仙気がむらがって見える。時とすると遥かの山肩に居た白雲が次第々々に動き移って、忽ちの間にその展望を没し去ることなどもある。私はいつ....