白雲の[語句情報] »
白雲の
「白雲の〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
白雲のの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「水の三日」より 著者:芥川竜之介
、憔悴《しょうすい》した顔を並べていた。垢《あか》じみた浴衣で、肌《はだ》っこに
白雲のある男の児《こ》をおぶった、おかみさんもあった。よごれた、薄い※袍《どてら....
「俊寛」より 著者:菊池寛
白帆が見えるといって成経が浜辺を走ったことは、これまでに二、三度あった。彼はよく
白雲の影を白帆と間違えたり、波間に浮ぶ白鳥から、白帆の幻影を見た。 康頼は、さ....
「食魔」より 著者:岡本かの子
。 古都の空は浅葱色に晴れ渡っている。和み合う睫の間にか、充ち足りた胸の中にか
白雲の一浮きが軽く渡って行く。その一浮きは同時にうたた寝の夢の中にも通い、濡れ色....
「宇宙の迷子」より 著者:海野十三
「これが夢でないとすると、たいへんなことになったもんだ」 川上のポコちゃんは、
白雲のような寝床の上にひとり取り残されて、ひとりごとをいった。 夢ではない。ほ....
「宇宙戦隊」より 著者:海野十三
。しかし帆村たちには、その音が聞えなかった。 それが通信だったと見え、あやしい
白雲の奥から、どやどやと一隊の人影があらわれた。いや、人影というよりも、鬼影とい....
「栃の実」より 著者:泉鏡花
て見送りつつ、われさえ指す方を知らぬ状ながら、式ばかり日にやけた黒い手を挙げて、
白雲の前途を指した。 秋のはじめの、空は晴れつつ、熱い雲のみ往来して、田に立つ....
「かの女の朝」より 著者:岡本かの子
ので、かの女も自然自分自身の思考に這入って行った。 暫くしてかの女が、空に浮く
白雲の一群に眼をあげた時に、かの女は涙ぐんで居た。かの女は逸作と息子との領土を持....
「灰色の記憶」より 著者:久坂葉子
私と親しくしていた。未亡人もやはり、世の常識をきらっていた。そして、自分は今まで
白雲のように生きて来たのだと云っていた。彼女は彼女の恋愛のため、家から縁をたたれ....
「なよたけ」より 著者:加藤道夫
術なくも 苦しくあれば 術なくも 苦しくあれば よしなく物を思うかな。
白雲の たなびく里の なよたけの ささめく里の 天雲の 下なる人は 汝のみかも ....
「白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
ばならない。 九 六日には漸く晴れた。結束して奈良田の方へ往った。
白雲の去来|烈しく、少しく寒い朝であった。 早川渓谷の秋は、いまは真盛りで、い....
「層雲峡より大雪山へ」より 著者:大町桂月
この方が旭岳と羽衣滝とを窮むる者よりは、要領を得たりというべし。されど旭、北鎮、
白雲の三岳に登らずんば、大雪山の頂を窮めたりとはいうべからず。羽衣滝も閑却すべか....
「くぐつ名義考」より 著者:喜田貞吉
成句がある。これは「天の壁立つ極み、国の退き立つ限り」とか「青雲のたなびく極み、
白雲の向伏す限り」とか、「船艫の至り留る極み、馬の爪の至り留る限り」などあるのと....
「西航日録」より 著者:井上円了
ることわずかに四十五マイルなれば、朝夕対観するを得るも、余ここに着してより、毎日
白雲の中に深く潜み、さらにその風姿を示さず。よって余、歌をもって諷す。 喜麻拉亜....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
より眺むれば入日を洗ふ沖つ白浪 霞立つ末のまつやまほのぼのと波にはなるる横雲の空
白雲の絶間になびく青柳の葛城山に春風ぞ吹く このようなわけで、元来、新鮮な叙景の....
「茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
は手すさびに指へ絡んでみたり掌中へまるめてみたりする。 僅に咫尺を弁じ得る濃い
白雲の中を、峰伝いに下っては登り登っては下って行く。四十雀や山陵鳥が餌をあさりな....