白髪[語句情報] »
白髪
「白髪〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
白髪の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
時も梨の花に、うらうらと春日《はるび》が※《にお》っている築地《ついじ》の上から
白髪頭《しらがあたま》を露《あらわ》して、檜皮《ひわだ》の狩衣《かりぎぬ》の袖を....
「河童」より 著者:芥川竜之介
「お前さんはまだ知らないのかい? わたしはどういう運命か、母親の腹を出た時には
白髪頭《しらがあたま》をしていたのだよ。それからだんだん年が若くなり、今ではこん....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
て、背盟《はいめい》の徒を罵りはじめた。寡黙な間喜兵衛でさえ、口こそきかないが、
白髪《しらが》頭をうなずかせて、一同の意見に賛同の意を表した事は、度々《どど》あ....
「羅生門」より 著者:芥川竜之介
》っている人間を見た。檜皮色《ひわだいろ》の着物を着た、背の低い、痩《や》せた、
白髪頭《しらがあたま》の、猿のような老婆である。その老婆は、右の手に火をともした....
「或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
吉 さあ、それは疑問ですね。近代的|懐疑《かいぎ》とか、近代的盗賊とか、近代的|
白髪染《しらがぞ》めとか――そう云うものは確かに存在するでしょう。しかしどうも恋....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
《かお》にあらず、法師かと思えばまた髪は空《そら》ざまに生《お》い上《あが》りて
白髪《はくはつ》多し。よろずの塵《ちり》や藻屑《もくず》のつきたれども打ち払わず....
「或る女」より 著者:有島武郎
いるが、活々《いきいき》とした光が添い加わって、甲板の上を毎朝規則正しく散歩する
白髪の米人とその娘との足音がこつこつ快活らしく聞こえていた。化粧をすました葉子は....
「星座」より 著者:有島武郎
円山さんよりよほど愛想がいい。写真で片眼のべっかんこなのは知っていたが、ひどい若
白髪だ。これはだいぶクリスチャンらしかった。俺も相当|鞠躬如《きっきゅうじょ》た....
「女仙」より 著者:芥川竜之介
ました。すると眉を吊り上げた彼女は、年をとった木樵りの爺さんを引き据え、ぽかぽか
白髪頭を擲っているのです。しかも木樵りの爺さんは顔中に涙を流したまま、平あやまり....
「世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
、ただ無形の思想が空間にただよっているばかりとなってしまった。そこで、その賢人は
白髪の頭を掴んで、狂気のように叫んだ。 「わたしには判らない。私には考える力がな....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
を覗き込むがごとくに土間に立った、物腰のしとやかな、婆々は、客の胸のあたりへその
白髪頭を差出したので、面を背けるようにして、客は外の方を視めると、店頭の釜に突込....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
てね、骨が、くなくなと柔かそうに腰を曲げてさ。 天窓でものを見るてッたように、
白髪を振って、ふッふッと息をして、脊の低いのが、そうやって、胸を折ったから、そこ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
満開の山椿の木蔭に、年齢の頃はやっと十歳ばかりの美しい少女が、七十|歳位と見ゆる
白髪の老人に伴われて佇っていました。 『あれは山椿の精ではないかしら……。』 ....
「明治十年前後」より 著者:淡島寒月
髪をあだには白くなしはせじ、わがたらちねの撫でたまひしを、という愚詠をしたが、今
白髪となって何の功もないことを恥じている。 (大正十四年三月『早稲田文学』二二九号)....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
ら音楽のひびきがきこえてきて、ひとびとをダンスに呼びあつめた。演奏するのは年配の
白髪頭の黒人で、もう五十年以上もこの界隈で巡回音楽師をしていた。その楽器は古くて....