白髯[語句情報] » 白髯

「白髯〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

白髯の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
。 女難アリヤ。 神妙ニ返答スベシ」 差し出した紙片を受取りながら、老いたる白髯《はくぜん》の観相家は、自ら阿部流と誇称する通り、あたかも阿部の晴明の再来で....
季節の植物帳」より 著者:佐左木俊郎
《えが》くとき、その下に、曲がった腰を杖に支えて引き伸ばし、片手を腰の上に載せた白髯《はくぜん》のお爺さんや、白い頭を手拭《てぬぐ》いに包んで、鍬《くわ》の柄《....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
な」 「いえ。綾瀬村まで……親類かたへ参ります」 「それは御苦労。わたしは墓参で白髯《しらひげ》の辺まで行く。屋敷を遅く出たので、帰りは日が暮れるかも知れない。....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
真は、自殺記事に插入されたものらしい算哲博士で、胸衣の一番下の釦を隠すほどに長い白髯を垂れ、魂の苦患が心の底で燃え燻っているかのような、憂鬱そうな顔付の老人であ....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
には日本の宗教がある。神ながらの神道じゃ! 我輩の奉ずる古神道じゃ!」――それは白髯の老人であった。どうやらそれは禰宜らしい。 「そうともそうとも、その通りだ。....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
たりから挙りました。――ひょいと見ると、これがまた常人ではない。ふさふさした長い白髯を神々しく顔になびかせて、ひと目にそれと見える神官なのです。いや、神主だった....
道成寺(一幕劇)」より 著者:郡虎彦
い蜘蛛でも這い上るように、一つ一つ段へつかまりながら―― 妙信 (年齢六十に近く白髯を蓄え手には珠数を持てり。若僧のものいえる間ようよう上手に進み行きついに肩を....
南蛮秘話森右近丸」より 著者:国枝史郎
い、キラキラ輝いているらしい。非常な老人と思われる。肩に白髪が渦巻いている。胸に白髯が戦いでいる。 「ああ貴郎様はオルガンチノ僧正!」 その神々しさに打たれた....
柳営秘録かつえ蔵」より 著者:国枝史郎
嘲るような声がした。 2 鬼小僧はギョッと驚いて、声のした方へ眼をやった。鶴髪白髯長身痩躯、眼に不思議な光を宿し、唇に苦笑を漂わせた、神々しくもあれば凄くもあ....
赤格子九郎右衛門の娘」より 著者:国枝史郎
それではお殿様にはご存じなのでござりますか?」 「おお俺は知って居る」 卜翁は白髯をしごいたが、 「俺は海賊の本人から親しく聞いて知って居るのじゃ」 卜翁は....
仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
には何があったか? その火の光に朦朧と照らされ、袖無を着、伊賀袴を穿いた、白髪白髯の老人と、筒袖を着、伊賀袴を穿いた、十五六歳の美少年とが、草の上に坐っていた....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
、それらを機縁に一部を破却する必要があったのかも知れぬ。 ★白髯神社は武蔵野に多く散在しているが、一番有名なのは向島の白髯サマであろう。しか....
怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
間に来たのやら、まるでそれは地の底からでも湧き出したかの様。白髪を後茶筌に束ねた白髯の老翁。鼠色の道服を着し、茯苓突きの金具を杖の代りにして立っていた。 「でか....
審判」より 著者:カフカフランツ
ので、彼はしばらく彼らのほうを見下ろした。いずれもが相当な年配の人々で、幾人かは白髯であった。おそらく彼らこそ、予審判事の屈従によっても、Kが話しはじめてから保....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
くひっくり返りそうになったほどだ。それから私は両親の寝床の間にもぐりこんで、長い白髯を引っ張るやら、皺くちゃの乳房にかじりつくやら、ひとしきり困らしていたようだ....