白麻[語句情報] »
白麻
「白麻〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
白麻の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「街底の熔鉱炉」より 著者:佐左木俊郎
った。そして房枝に雑巾を持たせて掃除を仮想させ、自分は火鉢の前に坐った。間もなく
白麻《しろあさ》の背広の男が玄関を覗《のぞ》き込んだ。 「おいッ! てめえも、他....
「街頭の偽映鏡」より 著者:佐左木俊郎
もなく帰ってきた。最近|丸《まる》ノ内《うち》辺りの会社に勤めだしたらしい。彼は
白麻の背広をかなぐりすてながら、慌て気味にバルコニーへ出てきた。 「吉本! やあ....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
うなのが幽に入って、スーと民弥のその居直った姿を映す。……これは生帷の五ツ紋に、
白麻の襟を襲ねて、袴を着でいた。――あたかもその日、繋がる縁者の葬式を見送って、....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
言って、副将田丸稲右衛門が所伝の黒糸縅の甲冑片袖を残した。それは玉子色の羽二重に
白麻の裏のとった袋に入れて、別に自筆の手厚い感謝状を添えたものである。 「馬籠の....
「座興に非ず」より 著者:太宰治
手な格子縞であって、ズボンは、あくまでも長く、首から下は、すぐズボンの観がある。
白麻のハンチング、赤皮の短靴、口をきゅっと引きしめて颯爽と歩き出した。あまりに典....
「草藪」より 著者:鷹野つぎ
せんね」 「ええ、私も毎日毎日私の窓から見える野道の方を見詰めていますの、長兄の
白麻の洋服はどんな遠くからでも見わけられますもの」 「もう、そう云っている間に来....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
|赭顔の、飛行島建設団長リット少将と、もう一人、涼しそうなヘルメット帽をかぶって
白麻の背広のふとった紳士とが、同じように双眼鏡を眼にあててはるか北の方の水平線を....
「第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
と一所で、洋傘を持った手が辷るんですもの、掌から、」 と二の腕が衝と白く、且つ
白麻の手巾で、ト肩をおさえて、熟と見た瞼の白露。 ――俊吉は、雪の屋敷町の中ほ....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
布でおおわれていましたが、それが壁掛けの濃い紫色とまことにいい対照をなして、その
白麻は彼女の優美なからだの形をちっとも隠さずに見せている綺麗な地質の物でありまし....
「中支生活者」より 著者:豊島与志雄
そこには、さまざまな地色の絹布に金糸銀糸で模様を浮べた刺繍織物や、透き模様入りの
白麻のハンケチなど、蘇州名産は云うまでもなく、多くは日本産のあらゆる品物、凡そ百....
「聖女人像」より 著者:豊島与志雄
たのは、鮮かな朱塗りのもので、緋繻子の枕布に、赤い絹糸の総が垂らしてある。それに
白麻の覆いをして貰い、私は仰向きに寝転ぶのだ。少し高めだが、頸筋に空気の通りがよ....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
後国行平作の、大脇差が、堆朱《ついしゅ》の刀掛けに、掛かっていた。
調所は、
白麻の袷を重ね、白縮緬の帯をしめて、暫く、仏壇の前で、黙祷していたが、手を延して....
「備前天一坊」より 著者:江見水蔭
た時に、悲鳴に驚いて店の方からお幸が手燭を点けて急いで来た。 その光で見ると、
白麻の衣に黒絽の腰法衣。年の頃四十一二の比丘尼一人。肉ゆたかに艶々しい顔の色。そ....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
スにはいった五、六種の薬剤、爽かな麦稈帽、ソフトカラアにハンカチーフに絹の靴下。
白麻のシャツに青玉まがいのカフス釦までつけ換えて、これはどうだいとうれしがった。....
「魔性の女」より 著者:大倉燁子
ょっと次の間を覗いた。水色の覆いのかかった涼しそうなスタンドが枕許に点いていて、
白麻の蚊帳越しに紅入友の蒲団がなまめいて見えた。彼は襖をしめきると、桃子のそばへ....