百人一首[語句情報] »
百人一首
「百人一首〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
百人一首の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「冬の蠅」より 著者:梶井基次郎
《わざわ》いされた。眠れなくなると私は軍艦の進水式を想い浮かべる。その次には小倉
百人一首を一首宛思い出してはそれの意味を考える。そして最後には考え得られる限りの....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
およぶものはない。味はすこしく茄子に劣るが、その淡い味がいかにも夏のものである。
百人一首の一人、中納言|朝忠卿は干瓜を山のごとくに積んで、水漬けの飯をしたたかに....
「応仁の乱」より 著者:菊池寛
が『慶長軍記抄』に依れば「万乗の天子も些少の銭貨にかへて宸筆を売らせ給ひ、銀紙に
百人一首、伊勢物語など望みのまゝをしるせる札をつけて、御簾に結びつけ、日を経て後....
「千早館の迷路」より 著者:海野十三
ょう」 「ええ、そうです」 「千早ふる神代もきかず龍田川――知っていますね。小倉
百人一首にある有名な歌です。その下の句に、からくれないに水くぐるとはです。最後の....
「連環記」より 著者:幸田露伴
して、音人の子玉淵、千里、春潭、千古、皆詩歌を善くし、千里は和歌をも善くし、小倉
百人一首で人の知っているものである。玉淵の子朝綱、千古、千古の子の維時は皆文章博....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
歌の文字も、対の歌留多が別にあってね、極彩色の口絵の八九枚入った、綺麗な本の小倉
百人一首というのが一冊あった。 その中のね、女用文章の処を開けると……」と畳の....
「橋」より 著者:池谷信三郎
です。 問。そんな時、被告はどんな態度をとるのか? 答。黙って爪を剪っていたり、
百人一首の歌を一つ一つ想いだしてみたり、……それに私は工場のような女が嫌いなので....
「北斎と幽霊」より 著者:国枝史郎
となった。彼は初めて自信を得た。続々名作を発表した。「富士百景」「狐の嫁入り」「
百人一首絵物語」「北斎漫画」「朝鮮征伐」「庭訓往来」「北斎画譜」――いずれも充分....
「染吉の朱盆」より 著者:国枝史郎
が蒔絵してある。そうして文字が書かれてある。 「こひすてふ」という五文字である。
百人一首のその一つの、即ち上の五文字である。 男、ヒョイと令嬢を見た。と、チラ....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
ろがる露や、それが落ちてくる水の輪を凝っと眺め、また渡殿の欄間にかけつらねてある
百人一首の額の僧や、殿上人や、上臈たちの絵姿に見入ったものだが、その時ほどの縹渺....
「秋の筑波山」より 著者:大町桂月
水源と也。小町桜のある処は、むかし日本武尊の休憩あらせられし処と称す。水無川は、
百人一首にある陽成院の『筑波根の峯より落つる水無川恋ぞつもりて淵となりぬる』にて....
「夫人利生記」より 著者:泉鏡花
の心だしなみで、いずれも伏せてある事は言うまでもない。 この写真が、いま言った
百人一首の歌留多のように見えるまで、御堂は、金碧蒼然としつつ、漆と朱の光を沈めて....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
下、頤に髯は貯えているが、それさえ人柄に依って威厳的に可恐しゅうはなく、かえって
百人一首中なる大宮人の生したそれのように、見る者をして古代優美の感を起さしむる、....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
の定家に一貫した態度であったということである。何故判るかといえば、『秀歌大体』『
百人一首』『新勅撰和歌集』の三つによって判る。『秀歌大体』は、承久乱の後立たれた....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
もちろん、上は高僧知識から、下は末流凡下の俗僧まで、通じて法師と呼んだ。定家の『
百人一首』には、喜撰法師だの素性法師だのと、僧官を有するもの以外の僧侶には、みな....