百官[語句情報] » 百官

「百官〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

百官の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
運命」より 著者:幸田露伴
天門 万里|遙なり。 款段 久しく 忘る 飛鳳の輦、 袈裟 新に換る ※龍の袍。百官 此日 知る何れの処ぞ、 唯有り 羣烏の 早晩に朝する。 建文帝|是の如く....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
御事であると心得よと告げてある。ついては、越前宰相以下|建白の趣旨に基づき、広く百官諸藩の公議により、古今の得失と万国交際のありさまとを折衷せられ、今般外国公使....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
というやつは、とりついたが最後、貴賤上下の隔てはねえ、北辰《ほくしん》位高くして百官雲の如く群がるといえども、無常の敵の来《きた》るをば防ぎとどむる者一人もなし....
源氏物語」より 著者:紫式部
をした。 「また別の日に伺候いたしまして」 還幸の鳳輦《ほうれん》をはなやかに百官の囲繞《いにょう》して行く光景が、物の響きに想像される時にも、太后は過去の御....
源氏物語」より 著者:紫式部
った。殿上役人などは残らずそのほうへ行った。源氏の盛んな権勢に助けられて、中宮は百官の全い尊敬を得ておいでになる形である。春の女王の好意で、仏前へ花が供せられる....
正雪の遺書」より 著者:国枝史郎
二条の城及び内裏へも火を放ち、勿体至極もないことながら、帝の遷幸を乞い奉れば公卿百官は草の如くに必ず伏し靡くに相違ござらぬ……」 こう云って説いて行く中に私は....
血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
るか。ではなおさらのことでござる。乱暴狼藉はおやめなされ! それ関白と申す者は、百官を總べ、万機を行ない、天下を関り白する者、太政大臣の上に坐し、一ノ上とも、一....
岷山の隠士」より 著者:国枝史郎
だろう。彼奴ら兵を起こすかもしれない。国境を犯すに相違ない。誰か読め誰か読め!」百官戦慄して言なし矣であった。 そこへ遣って来たのが李白であった。 飄々|乎....
文学に現れたる東北地方の地方色」より 著者:佐左木俊郎
給い、幣を奉じて畿内七道の諸社に告げ、……尋で東大寺に行幸、盧舎那仏に礼賽あり、百官の位階を進めて天下に大赦し、……天平二十一年を改めて天平感寶元年となし、……....
武鑑譜」より 著者:服部之総
いしかわじま》分署看守副長十等野口正義を末尾とするところの、当年の大日本帝国文武百官の一覧簿をなしているのだからみものである。 まったく、わたしはこの一冊を入....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
がなくてはならぬ。 己に刃向かって起って、帝だの、この国の主だの、 大元帥だの、百官の司だのと、 僭称している非類は、 この手一つで死の国へ衝き落さんではならぬ....
古事記」より 著者:太安万侶
、またその山の上にテントを張り、幕を立てて、詐つて召使を王樣として椅子にいさせ、百官が敬禮し往來する樣はあたかも王のおいでになるような有樣にして、また兄の王の河....
三国志」より 著者:吉川英治
佳人貴顕たちの往来は目を奪うばかり美しい。帝城は金壁にかこまれ、瑠璃の瓦を重ね、百官の驢車は、翡翠門に花のよどむような雑鬧を呈している。天下のどこに一人の飢民で....
三国志」より 著者:吉川英治
の天文説は、たちまち、政策の大方針となって、朝議にかけられた。――いや独裁的に、百官へ云い渡されたのであった。 廟議とはいえ、彼が口を開けば、それは絶対なもの....
三国志」より 著者:吉川英治
るので、 「爾今、共に協力して政事をたて直そう」と、和解した。 質となっていた百官も解放され、帝もはじめて眉をひらいた。帝は張済の功を嘉し、張済を驃騎将軍に命....