百年目[語句情報] »
百年目
「百年目〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
百年目の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「深夜の市長」より 著者:海野十三
んじゃないか、中谷君!」 突然市長の声がした。さあもうどうすることも出来ない、
百年目である! 僕は覚悟を決めた。名乗りをあげてT市長の面前に立とう。……しかし....
「柿色の紙風船」より 著者:海野十三
じた。きっと出獄の前に、いまの二人が私の肉ポケットを点検するだろう。そのときこそ
百年目に違いない。――私は至急に別なラジウムの隠し場所を考え出さねばならなかった....
「新釈諸国噺」より 著者:太宰治
して江戸へ出て来たが、お前と一緒でないと、どこの遊びも面白くない。ここで逢うたが
百年目さ。どうだい、これから、わしたちと一緒に上方へ帰って、また昔のように四人で....
「紅玉」より 著者:泉鏡花
花が薫ると言え。 三の烏 おお、蘭奢待、蘭奢待。 一の烏 鈴ヶ森でも、この薫は、
百年目に二三度だったな。 二の烏 化鳥が、古い事を云う。 三の烏 なぞと少い気で....
「松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
、旨えものでも沢山喰って、面白い思いをして太く短かく生涯を楽に暮して、縛られゝば
百年目、此の粗末な素首を飛ばして帳消をして貰うばかり、お役に立つか立たねえか知ら....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
若衆の足許で、ころりと飜ると、クシャッと異変な声を出した。 こいつ嗅がされては
百年目、ひょいと立って退ったげな、うむと呼吸を詰めていて、しばらくして、密と嗅ぐ....
「紅白縮緬組」より 著者:国枝史郎
して、一度も顔を見せなかったので、怨みを晴らす折りもなかったが、今日捉えたからは
百年目、どうでも坊主にせにゃならぬ! さあさあ皆、吉兵衛めを動かぬように抑えてく....
「柳営秘録かつえ蔵」より 著者:国枝史郎
無慈悲の奴は、俺の形学で退治てやろうとな。で今夜も探していたのさ。ここで逢ったが
百年目、さあ野郎観念しろ!」 云い捨て懐中へ手を入れると一尺ほどの円管を出した....
「夢のお七」より 著者:岡本綺堂
娘は声を忍ばせて早口に言った。 隠れる場所もないのである。捜索隊に見付かったら
百年目と、かねて度胸を据えていたのであるが、さてこの場合に臨むと、治三郎はやはり....
「歌麿懺悔」より 著者:邦枝完二
こっちから探しに行ったって、そうざらにあるもんじゃねえ。憂曇華の、めぐりあったが
百年目、たとえ腰ッ骨が折れたからって、あとへ引くわけのもんじゃねえや。――この節....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
何時頃にと、惚けて尋ねますと、ちょうど刻限が合ってるんで。 ままよ、こうなりゃ
百年目だ。新造に取着かれる覚はないから、別に殺そうというのじゃあなかろう、生命に....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
付けられたらもうお仕舞です。余程注意を加えて行かにゃあならぬけれども見付かったら
百年目、それまでの運命と覚悟してずんずんやって行った。そこには十軒ばかりの家があ....
「雷嫌いの話」より 著者:橘外男
西の空が明るくなって、ゴロゴロが遠のいて、初めて人心地がついてから、抱き合ったが
百年目とばかりに、そろそろ心臓がアレの方に向うのが、本当であろうというのが、私の....
「ねむい」より 著者:神西清
、いらだたしく、くるしいだけだ。というのは、うとうと眠気をさそうくせに、眠ったら
百年目だからだ。まんいちワーリカが寝こんだら最後、旦那やおかみさんに、ぶたれるだ....
「はつ恋」より 著者:神西清
乗り越えるにはなんの造作もなかった)――だがとにかく、僕に取っつかまったやつは、
百年目だぞ! 誰にもせよ、僕にぶつからないように用心するがいい! 僕は、僕だって....