百舌鳥[語句情報] »
百舌鳥
「百舌鳥〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
百舌鳥の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「日光小品」より 著者:芥川竜之介
|街道《かいどう》に出る小さな路をたどって行った。
武蔵野《むさしの》ではまだ
百舌鳥《もず》がなき、鵯《ひよどり》がなき、畑の玉蜀黍《とうもろこし》の穂が出て....
「冬の日」より 著者:梶井基次郎
が風にかさかさ身を震わすごとに隠れていた風景の部分が現われて来た。 もう暁刻の
百舌鳥《もず》も来なくなった。そしてある日、屏風《びょうぶ》のように立ち並んだ樫....
「春の鳥」より 著者:国木田独歩
言い黒めるという俗諺が、この子だけにはあたりまえなのです。 高い木のてっぺんで
百舌鳥が鳴いているのを見ると、六蔵は口をあんぐりあけて、じっとながめています。そ....
「わが町」より 著者:織田作之助
国を過ぎると、二里の登り道で、朝九時に大阪を出たのに、昼の一時を過ぎても、まだ中
百舌鳥であった。 里子にやられていた幼い頃のことを想いだしながら、木蔭で弁当を....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
た。 自然の美しさには変りなかった。遥かの山の中腹を、大鹿の列が走って行った。
百舌鳥が声を納める頃となった。永い春の日も暮れ逼って来た。 纐纈布の赤袍が、ふ....
「田舎教師」より 著者:田山花袋
夜の御堂に友の涙冷やかなり。 二日。晴。 馴れし木犀の香やうやく衰へ、裏の栗林に
百舌鳥なきしきる。今日より九時始業、米ずしより夜油を買ふ。 三日。 モロコシ畑の....
「愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
冷たい秋の日影がぱっと障子に染めたかと思うとじきとまた暗くなる。鋭い、断れ断れな
百舌鳥の声が背戸口で喧しい。しみじみと秋の気がする。ああ可憐なる君よ、(可憐とい....
「艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
る清明な秋と戦い、はては大胆にも偉大なる太陽に向ってすら戦をいどもうとするのだ。
百舌鳥もお前に似て喧嘩ずきな鳥だが、あの鳥の慾望は征服の心地よさにあるので、征服....
「小春」より 著者:国木田独歩
若者あり。背低き櫨堤の上に樹ちて浜風に吹かれ、紅の葉ごとに光を放つ。野末はるかに
百舌鳥のあわただしく鳴くが聞こゆ。純白の裏羽を日にかがやかし鋭く羽風を切って飛ぶ....
「地上」より 著者:島田清次郎
幾度、涙にぬれて、「偉くなる!」と叫んだことであろう。河縁には楢の木が密生して、
百舌鳥が囀っていた。平一郎は丘の上にのぼって、さて草原に腰を下した。和歌子も側に....
「駅夫日記」より 著者:白柳秀湖
ぬ季節の香を送って来る。崖の上の櫨はもう充分に色づいて、どこからとなく聞えて来る
百舌鳥の声が、何となく天気の続くのを告げるようである。 今日は日曜で、乗客が非....
「『鉢の子』から『其中庵』まで」より 著者:種田山頭火
裾にあった。茶の木をめぐらし、柿の木にかこまれ、木の葉が散りかけ、虫があつまり、
百舌鳥が啼きかける廃屋にあった。 廃人、廃屋に入る。 それは最も自然で、最も....
「草と虫とそして」より 著者:種田山頭火
遠ざかって、このごろはこおろぎの世界である。こおろぎの歌に松虫が調子をあわせる。
百舌鳥の声、五位鷺の声、或る日は万歳万歳のさけびが聞える。夜になると、どこかのラ....
「夜長ノート」より 著者:種田山頭火
、最う社会もない、家庭もない――自分自身さえもなくなろうとする。 けたたましい
百舌鳥の声にふっと四方の平静が破れる。うつくしい夢幻境が消えて、いかめしい現実境....
「わが町」より 著者:織田作之助
国を過ぎると、二里の登り道で、朝九時に大阪を出たのに、昼の一時を過ぎても、まだ中
百舌鳥村であった。木蔭で弁当をひらいていると、雨がぱらぱらと来て、急に土砂降りに....