皇国[語句情報] »
皇国
「皇国〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
皇国の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「追憶」より 著者:芥川竜之介
、なんでも「電報」とかいう短篇にやはりこういう感激を描いてあるのを発見した。 「
皇国の興廃この一挙にあり」云々の信号を掲げたということはおそらくはいかなる戦争文....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
。正しい根本的な戦争観は西洋に存せずして、われらが所有する。 三種の神器の剣は
皇国武力の意義をお示し遊ばされる。国体を擁護し皇運を扶翼し奉るための武力の発動が....
「戦争中止を望む」より 著者:伊丹万作
たい。我々の忠勇の血をこれ以上無意味に浪費することをやめてもらいたい。我々の血は
皇国の繁栄のためにのみ流さるべきである。現在のままでは国民の血が流れれば流れるほ....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
と確信する。徒らなる狼狽は、国難をして遂に収拾すべからざる状態に導くものである。
皇国の興廃は諸君の双肩に懸れり、それ奮闘努力せよ。右布告す。昭和十×年五月十日。....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
変じて「降伏日記」と化す。 新聞、会話等に於ても、意識してか無意識のうちにか「
皇国降伏」の文字を使いたがらぬようであるが、それはいけないことだ。今やわれわれ日....
「太平洋魔城」より 著者:海野十三
くれたか。太刀川」 「はい、わかりました。私をお選びくださって、忝うございます。
皇国のために、一命を賭けてこの仕事をやりとげます」 「おお、よくぞいった。それで....
「太平洋雷撃戦隊」より 著者:海野十三
えくりかえるようです。思わずグッと握りしめた拳に、ねっとり汗が滲みでました。 「
皇国のために万歳を唱える」艦長は静にいいました。しかしその両眼は忠勇の光に輝いて....
「東京要塞」より 著者:海野十三
見当がつこうというものだ。帆村君。この際、君の奮起を望むというのも、一にこの点に
皇国の興廃が懸っているからだ」 この話で見ると、某大国はキューピーの面を被りな....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
とお前を救い出しにゆくから、さっきみたいに、自殺しようなどと考えてはいけないぞ。
皇国のため、どんな苦しい目にあっても生きていろ。いいか」 そういうと、川上機関....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
居なんぞ、ほんとの猪はないとて威張る。……な、宮重大根が日本一なら、蕪の千枚漬も
皇国無双で、早く言えば、この桑名の、焼蛤も三都無類さ。 その気で居れば可いもの....
「革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
手を掛けた。 私はドキリとして、おかしく時めくように胸が躍った。九段第一、否、
皇国一の見世物小屋へ入った、その過般の時のように。 しかし、細目に開けた、大革....
「大田垣蓮月尼のこと」より 著者:上村松園
の混乱期にあって女ながら日本のゆくべき道を極めてあやまらなかったことは、自ずから
皇国護持の精神を発揮したものといってよい。 しかも、内に滔々たる勤皇の大志に燃....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
の海上を南東に向かい、ほのおのような大気を送って赤道の風が吹く。ひるさがりにわが
皇国の遠いことを改めて思う。太陽はすでに北天の中央にある。) また、五絶二首を....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
世人の常識となった。 昭和十六年一月十四日閣議決定の発表に「肇国の精神に反し、
皇国の主権を晦冥ならしむる虞あるが如き国家連合理論等は之を許さず」との文句がある....
「茂吉の一面」より 著者:宇野浩二
上げます。この夏は雨が尠くてどうかと心配してゐましたが、このごろ甘雨が降ります。
皇国の大業の成る証です。それにつけても大兄等将士の御奮戦に対して感謝無限にていつ....