皇親[語句情報] »
皇親
「皇親〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
皇親の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「四条畷の戦」より 著者:菊池寛
将の面上に漂う昂然たる喜色は、想像出来るであろう。 かくて建武中興の眼目なる天
皇親政の理想は、実現されたのである。だがそれと同時に、早くも此の新政府の要人連の....
「惜別」より 著者:太宰治
祖先の思想の研究家たちは、一斉に立って、救国の大道を示した。曰く、国体の自覚、天
皇親政である。天祖はじめて基をひらき、神代を経て、神武天皇その統を伝え、万世一系....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
んばらい》」をよみ上げる―― 「高天原《たかまのはら》に神留《かんづま》ります
皇親《すめらがむつ》、神漏岐《かむろぎ》、神漏美《かむろみ》の命《みこと》をもち....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
れば南朝の論理の方がいささか文明さ。 建武中興の理想は武家政治や院政の否定、天
皇親政復活ということであるが、皇位相続の正しい法則をどこに求めるかということにな....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
鳥羽院の御考によって歌の栄えたのは、この院政の時代のことであった。 それまで天
皇親政の内裏では、やはり面ただしいことが大切で、歌会なども思うままにというわけに....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
を正し、施粥小屋数十ヵ所を辻々に設けて、飢民を救わせ給うたとも説く。 また、天
皇親政このかた、おちこちの新関は撤廃し、記録所を興して、寺社の訴訟も親しく聴かれ....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
かりにならぬらしい。それだけでなく、帝には、当面の政務も山ほどある。いや理想の天
皇親政が始めらるべき第一歩のいまなのだ。 すでに、勅命して。 先ノ光厳院ノ朝ヲ....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
再建だの」 「さようです。ですが朝廷におかれては、遠き延喜の制を慕われ、一切を天
皇親政のすがたに復古あるべしとて、先年、建武新政の大令をお布きあらせられました」....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
朝廷に容れられた。 三度目の請いだった。彼は直義のように武家政権を固執せず、天
皇親政に服すべしと申し出ている。けだしそれが尊氏の本心とは、南朝方でも信じなかっ....
「建国の事情と万世一系の思想」より 著者:津田左右吉
である。タイカ(大化)の改新とそれを完成したものとしての令の制度とにおいては、天
皇親政の制が定められたが、それの定められた時は、実は親政ではなかったのである。そ....