» 

「皎〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

皎の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
富士」より 著者:岡本かの子
廓の正しい横顔は、無限なるものを想うのみ、邪《よこしま》なる想いなしといい放った潔《きょうけつ》な表情を保ちながら、しら雲の岫《くき》を出づる徐《おもむろ》な....
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
茫《ぼっ》となって、辻に立って、前夜の雨を怨《うら》めしく、空を仰《あお》ぐ、と々《こうこう》として澄渡《すみわた》って、銀河一帯、近い山の端《は》から玉《た....
眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
まで、棒端をさして、奈良井川の枝流れの、青白いつつみを参りました。氷のような月が々と冴えながら、山気が霧に凝って包みます。巌石、がらがらの細谿川が、寒さに水涸....
西湖の屍人」より 著者:海野十三
が一瞬に亡びたのかと思った。 それとも太陽が、突如として消滅し、世界が真暗闇にったのかとも思った。 「ドドドーン」 という音響をきいたと思った。 漢青年....
夜泣き鉄骨」より 著者:海野十三
を一歩入ると、凄惨極まりなき事件の、息詰まるような雰囲気が、感ぜられるのだった。々たる水銀灯の光の下で仕事をする人々は、技師といわず、職工といわず、場内の一隅....
地球盗難」より 著者:海野十三
しだったお美代の声が聞えてきた。 「みんな幸福になったねえ――」 大隅学士は、々と照りわたる月の面を仰いで誰に云うともなく呟いた。....
少年探偵長」より 著者:海野十三
気になって、事件はまたもやいっそう怪奇な方向へすべりだした。しかし中天には、明々々たる大満月が隈なく光をなげていた。 燃えあがる山塞 戸倉老人は妙なこ....
月世界探険記」より 著者:海野十三
を開いて外へ出てみた。外は真昼のように明るかった。八月十五日の名月が、いま中天に々たる光を放って輝いているのだった。…… 「おお、ミドリさん。……こんなところ....
崩れる鬼影」より 著者:海野十三
というからには、どこかに映ったものでありましょう。あのときは――そうです、満月が々と照っていました。今はもう屋根の向うに傾きかけたようです。月光に照らされたも....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
門附は、背後の壁へ胸を反らして、ちょっと伸上るようにして、戸に立つ男の肩越しに、とした月の廓の、細い通を見透かした。 駒下駄はちと音低く、まだ、からころと響....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
大なる紺青の姿見を抱いて、化粧するようにも見え、立囲った幾千の白い上※が、瑠璃の殿を繞り、碧橋を渡って、風に舞うようにも視められた。 この時、煩悩も、菩提も....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
らん砧の声、幽にきこえて、雁音も、遠く雲井に鳴交わし、風すこし打吹きたるに、月|々と照りながら、むら雨さっと降りいづれば―― 水茎の墨の色が、はらはらとお嬢....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
。私は再び彼の姿を見ようとは思わなかった。ところが、その瞬間に月は雲のあいだからこうと輝き出て、大氷原の上を照らしたので、わたしは氷原を横切って非常の速力で走....
海亀」より 著者:岡本綺堂
人魚が……人魚が。』と言う。なんだろうと思って見かえると、なんにも見えない。月は々と明るく、海の上は一面に光っている。それでも僕の眼にはなんにも見えないのだ。....
死神」より 著者:岡崎雪声
、随分淋しい所もあった。しかし何しろ秋の夜の空は拭った様に晴れ渡って、月は天心に々と冴えているので、四隣はまるで昼間のように明るい。人の心というものは奇妙で、....