»
皚
「皚〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
皚の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「星座」より 著者:有島武郎
その場合の園には便りが多かった。園は念を入れてその一字一句を読みはじめた。
「
皚々《がいがい》たる白雪山川を封じ了んぬ。筆端のおのずから稜峭《りょうしょう》た....
「花吹雪」より 著者:太宰治
か路傍に白雪の如く吹き溜り候て、老生の入歯をも被い隠したりと見え、いずこもただ白
皚々の有様に候えば老生いささか狼狽仕り、たしかにここと思うあたりを手さぐりにて這....
「新釈諸国噺」より 著者:太宰治
自分は本当に人魚を見たのかしら、射とめたなんて嘘だろう、夢じゃないか、と無人の白
皚々の磯に立ってひとり高笑いしてみたり、ああ、あの時、自分も船の相客たちと同様に....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
、せめて身体を疲労らせ、それによって心の苦痛悲哀を痲痺させようと思い付いて、白|
皚々たる八ヶ嶽を上へ上へと登って行き、猪を見付ければ猪と闘い熊を見付ければ熊と争....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
た、紅の襦袢の袖に片手を包んだ頤深く、清らか耳許すっきりと、湯上りの紅絹の糠袋を
皚歯に噛んだ趣して、頬も白々と差俯向いた、黒繻子冷たき雪なす頸、これが白露かと、....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
いるが、依然ほんの微風である。思うに、氷はきのうよりも密なるべし。見渡すかぎり白
皚皚、まれに見る氷の裂け目か、氷丘の黒い影のほかには、一点のさえぎるものなき一大....
「北斎と幽霊」より 著者:国枝史郎
って豊後守へ描いて送った「駕籠幽霊」という妖怪画はかなり有名なものである。 白
皚々たる雪の夕暮れ。一丁の駕籠が捨てられてある。駕籠の中には老人がいる。露出した....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
せ、甚三の唄った追分節は、今も耳に残っていた。しかるに今は冬の最中、草木山川|白
皚々、見渡す限り雪であった。自然はことごとく色を変えた。しかし再び夏が来れば、ま....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
如月の末にあるべき現象とも覚えぬまでなり。何物かこれ、この大都会を襲って、紛々|
皚々の陣を敷くとあやまたるる。 さればこそ、高く竜燈の露れたよう二上屋の棟に蒼....
「平ヶ岳登攀記」より 著者:高頭仁兵衛
ると、一方登りとなって二里十七町で枝折峠の嶺上に達する、その間には初終駒ヶ岳の白
皚々たる残雪を有している雄姿を仰いで、すこぶる壮快の感じがする、道は楽ではあるが....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
べを受けましてチスガリーという峰の頂上に上りましたが、ここから始めて白雪の妙光|
皚々たるヒマラヤの大山脈が見えます。これはダージリンあるいはタイガヒルなどで見た....
「西航日録」より 著者:井上円了
たる。その村の背後にベンウィビス(Ben Wyvis)嶺の横臥するあり、山嶺白雪
皚々たり。故をもって気候なお寒く、木葉のいまだ萌芽せざるものあり。インバネスは北....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
す。人家四、五十戸の漁村なり。阜頭に三層旅館一戸、雑貨店一軒あるのみ。山上は雪色
皚然たるも、海に面したる方は雪すでに消して、青草地に敷き、樹木も繁茂し、わが春野....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
姓を通知に側口へ廻らせたあと、折柄雪も止んで、利休の有名な瀟洒たる庭園も満目白|
皚々たる下に埋もれて単なる綿の取り散らしにしか過ぎない光景を、門越しに眺めて秀吉....
「秋の鬼怒沼 」より 著者:木暮理太郎
望まれ、仙ノ倉山の南で佐武流山の北にある二千五十一米の峰を超えて、更に遠く白雪|
皚々たる白馬の連峰が、肉眼では天際に棚引く一抹の横雲かと怪まれた。 尨大なる武....