»
皹
「皹〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
皹の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「鼻」より 著者:芥川竜之介
ているので思うように首が動かない。そこで、上眼《うわめ》を使って、弟子の僧の足に
皹《あかぎれ》のきれているのを眺めながら、腹を立てたような声で、
――痛うはない....
「地図に出てくる男女」より 著者:吉行エイスケ
に進呈した。 リー・シー・ツワンの綺麗に埃《ほこり》のぬぐわれたエナメルの靴に
皹《ひび》が入った。米良は沈黙のうちに人間の傾斜しすぎた賭博心と、彼のしどろもど....
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
ぜんたき》同様にお飯《まんま》を炊き、拭掃除《ふきそうじ》を致しますから、手足は
皹《ひゞ》が絶えません、朝働いて仕まってからお座敷へ出るような事ですから、世間の....
「隣の嫁」より 著者:伊藤左千夫
あげるから、省さんの方からきめておいてください」 「そうさなア、おれが負けたら、
皹の膏薬をおまえにやろう」 「あらア人をばかにして、……そんならわたしが負けたら....
「春の潮」より 著者:伊藤左千夫
と言っては三人がしがみ合ったりして、池の岸を廻ってゆく。 「省さん、蛇王様はなで
皹の神様でしょうか」 「なでだか神様のこたあ私にゃわかんねい」 「それじゃ蛇王様....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
枯れの武蔵野を乾風が※々と吹きまくる。霜と風とで、人間の手足も、土の皮膚も、悉く
皹赤ぎれになる。乾いた畑の土は直ぐ塵に化ける。風が吹くと、雲と舞い立つ。遠くから....
「旅愁」より 著者:横光利一
小屋の羽目板には、新しく繃帯ですぐ手当をしてやりたかった。土質の酸に沁み込まれた
皹やひびが眼についた。実際、彼の家も何かと絶えず闘っていた様子ながらも、蔵や母屋....
「母親」より 著者:若杉鳥子
学生、労働者、小商人、そこには皆の脱ぎ棄てた、男の雑多な服装があった。 彼女は
皹だらけな大きい手で、一つ一つ撫で廻して見た。――捕る時まで体を包んでいたその着....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
の水出し、遣らずの最中、野天丁半の鼻ッ張り、ヤアの賭場まで逐って来たのだ、今は胼
皹を白足袋で隠し、なまぞらを遣っているものゝ、悪い事はお前より上だよ、それに又|....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
りと鑑賞して却って有益な歌なのかも知れない。 ○ 稲舂けば
皹る我が手を今宵もか殿の稚子が取りて嘆かむ 〔巻十四・三四五九〕 東歌 「
皹る」....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
りこんでしまった。 絹夜具の膚触りが、いやに冷たくて気味が悪かった。おまけに、
皹の切れた手足がそれに擦れるたびにばりばりと異様な音を立てるので、彼はびくびくし....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
口をつぐんだ。そしてしばらく考えたあと、急にお針の道具を片方に押しやって、次郎の
皹だらけの手をにぎりながら、 「ねえ、次郎ちゃん、お父さんはね、次郎ちゃんが可愛....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
じゃ」 この時、庭の方から、轍でも軋るような、キリキリという音が、深夜の静寂に
皹でも入れるかのように聞こえて来た。武士たちは顔を見合わせた。この者どもは、永の....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
と頭をさげている。 いわゆる非人やけというやつで、顔色がどす黒く沈んで、手足が
皹《ひび》だらけ。荒布《あらめ》のようになった古布子をきて、尻さがりに繩の帯をむ....
「怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
に捕ったが最期じゃ。観念して云うがままに成りおれぇ」と、武道者の声は太く濁って、
皹入りの竹法螺を吹くに似通った。 北国街道から西に入った黒姫山の裾野の中、雑木....