皿小鉢[語句情報] » 皿小鉢

「皿小鉢〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

皿小鉢の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
に悪意のある表情をした。それは又実際|文化竈《ぶんかかまど》や華奢《きゃしゃ》な皿小鉢と調和しない悪臭を放っているのに違いなかった。お芳はお松を見なかったものの....
奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
。二人の間の茶ぶ台には、大抵《たいてい》からすみや海鼠腸《このわた》が、小綺麗な皿小鉢を並べていた。 そう云う時には過去の生活が、とかくお蓮の頭の中に、はっき....
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
も》が見える……祖母《おばあ》さんが頭巾《ずきん》もなしの真白な小さなおばこで、皿小鉢を、がちがちと冷《つめた》い音で洗ってござる。 「買っとくれよ、よう。」 ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
くりお話しなさい。何かまた昔話でもしようじゃあありませんか」と、老人は食い荒しの皿小鉢を老婢に片付けさせながら云った。 踊り家台の見物よりも、強飯の御馳走より....
食魔」より 著者:岡本かの子
れた硬直の表情で、鼈四郎はチャブ台の前に胡坐をかいた。チャブ台の上は少しばかりの皿小鉢が散らされ抛り置かれた飯茶碗から飯は傾いてこぼれている。五燭の灯の下にぼん....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
隣室へ傾き、 「豪いぞ、金盥まで持ち出いたわ、人間は皆裾が天井へ宙乗りして、畳を皿小鉢が躍るそうな。おおおお、三味線太鼓が鎬を削って打合う様子じゃ。」 「もし、....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
んでなくってはねえ、ビイーと外れてしまう。またそのお誓はお誓で、まず、ほかほかへ皿小鉢、銚子を運ぶと、お門が違いましょう。で、知りませんと、鼻をつまらせ加減に、....
阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
前に台所で煙草を吸っていたのだ。 呉媽は、趙家の中でたった一人の女僕であった。皿小鉢を洗ってしまうと彼女もまた腰掛の上に坐して阿Qと無駄話をした。 「奥さんは....
故郷」より 著者:井上紅梅
豆腐西施は家で荷造りを始めてから毎日きっとやって来るんだよ。きのうは灰溜の中から皿小鉢を十幾枚も拾い出し、論判の挙句、これはきっと閏土が埋めておいたに違いない、....
風波」より 著者:井上紅梅
ち彼等もぶらぶら歩き出しておのおのの家に帰った。七斤ねえさんもぶつぶつ言いながら皿小鉢やテーブルを片附け、家に入って門を閉めた。 七斤は欠け碗を持って部屋に入....
」より 著者:岡本綺堂
も何でも構わない、手あたり次第に叩きつける。札差の店からも大勢が出て来て、小桶や皿小鉢まで叩きつける。 さすがの牛も少しく疲れたのと、方々から激しく攻め立てら....
番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
、いや、心配いたすな。たとい先祖伝来とは申せ、武具馬具のたぐいとは違うて、所詮は皿小鉢じゃ。わしはさのみに惜しいとは思わぬ。しかし、昔かたぎの親類縁者どもに聞か....
式部小路」より 著者:泉鏡花
ろけたんだそうでがす。 愛の奴は台所へ仁王立ちで、杓呑を遣った。 そこいら、皿小鉢が滅茶でしょう。すぐにその手で、雑巾を持って、婆さんが一片附け、片附けよう....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
たって構わない。威勢よく、威勢よく!……さあよ。」 と結綿のに片端|舁がせて、皿小鉢、大皿まで、お悦が食卓を舁出した。上には知らぬ間の大鯛が尾を刎ねて、二人の....
透明人間」より 著者:ウェルズハーバート・ジョージ
ぴゅうっ――と風をきって屋根がわらが、かれの頭をかすめて飛んできた。 調理台の皿小鉢が音をたてて、みじんにくだけ散る。 「ようし、おれがひきうけた」 黒ひげ....