皿屋敷[語句情報] » 皿屋敷

「皿屋敷〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

皿屋敷の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
兄たち」より 著者:太宰治
と意識していて、お酒に酔ったとき、掛合いで左団次松蔦の鳥辺山《とりべやま》心中や皿屋敷などの声色を、はじめることさえ、たまにはありました。 そんなとき、二階の....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
たが、四番町辺に朝顔屋敷という怪談の伝えられていることは、彼もかねて聞いていた。皿屋敷、朝顔屋敷、とかくに番町に化け物屋敷のようなものの多いのは、この時代の名物....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
幽霊というのは武家の召使らしい風をして、水だらけになっているんですね。早く云えば皿屋敷のお菊をどうかしたような形なんですね」 「まあ、そうらしい」 「あの御屋敷....
惜別」より 著者:太宰治
の十一時頃までやっていて、松島座前にはいつも幟が威勢よくはためいて、四谷怪談だの皿屋敷だの思わず足をとどめさすほど毒々しい胡粉絵具の絵看板が五、六枚かかげられ、....
古井戸」より 著者:豊島与志雄
らいでいった、年を越して春のこと、彼は二三の友人と芝居を観に出かけた。番組の中に皿屋敷があった。その一幕を見て、彼はまた夢のことをはっきり思い浮べた。 までは....
後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
落語と申しましては一夜限り或は二日続きぐらいのもの、其の内で永く続きましたのが新皿屋敷、下谷義賊の隠家、かさねヶ淵の三種などでございます。それより素話になりまし....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
ことでもあろう。特にそれが貴重な瀬戸物であれば、ケースは全く同じではないか。番町皿屋敷。 ピンときて、ゾッとして、以心伝心、蒼ざめて立ちすくんで、とても言葉に....
番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
数えるとも伝えられた。――下女のお仙は早々に暇を貰って在所へ逃げて帰った。番町の皿屋敷――この幽怪な屋敷の名が女どもの魂をおびえさせて、誰もこの屋敷へ奉公に来る....
明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
のである。 この晩の七転八倒は言語道断で、 「一歩足りない。一歩足りない。番丁皿屋敷。バンサラお菊の場……」 などと、いってることは冗談のようだが、眼は血走....
役者の一生」より 著者:折口信夫
もさせられた時とは対踵的に、自分からすすんでしたものだった。四谷怪談のお岩・播州皿屋敷の侍女お菊・「恋闇鵜飼燎」などの怪談物で、菊五郎のした女形を可なり克明にう....
怪談劇」より 著者:岡本綺堂
きものは甚だ少ない。例の「四谷怪談」でお岩と小平を見せ、「彩入御伽草」で小平次と皿屋敷を見せ、「成田利剣」で累を見せているくらいで、他は真の怪談劇と云うべき物で....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
十月興行を開演することになって、一番目「双面忠義鑑」、中幕「毛谷村」、二番目「新皿屋敷」という列べ方であったが、甚だしい不評不入りで、両大将ともに器量を下げた。....
明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
にマグネシヤを用いて電光を見せ、大いに観客の喝采を博す。 ○五月、市村座にて「新皿屋敷」を初演。菊五郎の魚屋宗五郎の酒乱、大好評。 ○十月、新富座にて「妹背山」....
」より 著者:永井荷風
伝通院《でんずういん》の縁日《えんにち》で、からくりの画看板《えかんばん》に見る皿屋敷のお菊《きく》殺《ころ》し、乳母が読んで居る四谷怪談《よつやかいだん》の絵....
随筆銭形平次」より 著者:野村胡堂
うのが一般人の常識であろう。 岡本綺堂先生は、その傑作戯曲「修禅寺物語」や「新皿屋敷」だけでも、恐らく文人として不滅であるだろう。だが、我々捕物作家群と、捕物....