盃洗[語句情報] » 盃洗

「盃洗〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

盃洗の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
星座」より 著者:有島武郎
だが……それまでだから一つあげましょう。循環小数みたいですね」 もとよりそこに盃洗などはなかった。渡瀬は膳の角でしずくを切って……もう俺の知ったことじゃないぞ....
」より 著者:島崎藤村
引取ると思ってくれ、と言出した。それには、箪笥、膳、敷物、巻煙草入、その他徳利、盃洗などとしてあった。 「頼む」 と兄は無理にも承諾させて、そこそこに弟の家を....
縮図」より 著者:徳田秋声
度は猪口を乾し、酔いがまわって来た。胃腸の弱い瀬川はたまに猪口を手にするだけで、盃洗のなかへ滾し滾しして、呑んだふりをしていたが、お茶もたて花も活け、庖丁もちょ....
仮装人物」より 著者:徳田秋声
に転がっている女と、ちょっと異った印象を与えるのであったが、彼女は一本のお銚子に盃洗、通しものなぞの載っている食卓の隅っこへ遠のいて、台拭巾でそこらを拭きながら....
足迹」より 著者:徳田秋声
かけて靴を脱いだころには、芳太郎もお庄も大分頭が熱していた。芳太郎はそこにあった盃洗を取って投げつけるし、お庄は胸から一杯に水を浴びながら、橋廊下の方へ逃げて行....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
宇津木君に言ってしまい給え」 「知らんというに」 井村は、この時、そこにあった盃洗《はいせん》を取るより早く、兵馬をめがけて投げつけたのが、盃洗は床柱に当って....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
子、外套の態で着座して、左褄を折捌いたの、部屋着を開けたのだのが、さしむかいで、盃洗が出るとなっては、そのままいきなり、泳いで宜しい、それで寄鍋をつつくうちは、....
」より 著者:織田作之助
持つ手つきで、親指と人差指の間にちょっぴり挾んで持ち、なお親戚の者が差出した盞も盃洗の水で丁寧に洗った後でなければ受け取ろうとせず、あとの手は晒手拭で音のするく....
母の上京」より 著者:坂口安吾
いたゞきませぬ、と自ら言ふ通り、ヒロシは一滴も飲まない。うけた杯はなめるだけで、盃洗へあけて返すのである。 どこで、どうして関取に別れたか、夏川はもう記憶にな....
柳営秘録かつえ蔵」より 著者:国枝史郎
が出来なかった。 「小手調べはこれで済んだ。お次は本芸の水術だ。……ここに大きな盃洗がんある。盃洗の中へ水を注ぐ」 こう云いながら鬼小僧は、足下に置いてあった....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
「いや、まったく……あれじゃ、だれだって迷います。罪な面だ」 広蓋へ小鉢物と盃洗をのせて持ち出して来た小間使へ、用はないと手を振って、 「……だが、たったひ....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
泉屋が熱さに逆上《のぼせ》たと見えて、急にひっくりかえってしまったので、あわてて盃洗の水をぶっかけたんですが、それがこの始末……」 「なるほど……それで、盃洗の....
地上」より 著者:島田清次郎
でない、生きていることは実にたまらない、害のあることだというような気のする時に、盃洗にいっぱいぐうッと飲むと、そうするとすこし胸がすっきりしますの。それでなけり....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
しに噛りましたが、娘か、と思ったほど、人がらが勝っている。…… 通力自在、膳も盃洗もすぐ出る処へ、路之助が、きちんと着換えて入って来て、鍋のものも、名物の生湯....
春心」より 著者:田中貢太郎
」 「は」 広巳は瓦盃を手にした。瓦盃には酒がすこしあった。広巳はそれを飲んで盃洗ですすごうとしたが、すすぐものがないので躊躇した。 「それをいただきますよ、....