»
益
「益〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
益の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
一生でも明るい時代には違いなかった。しかしそこにも儕輩《さいはい》の嫉妬や彼の利
益を失うまいとする彼自身の焦燥の念は絶えず彼を苦しめていた。ましてお芳を囲い出し....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
じ》などが、皆それぞれに肝胆《かんたん》を砕いて、必死の力を尽しましたが、御熱は
益《ますます》烈しくなって、やがて御床《おんゆか》の上まで転《ころ》び出ていらっ....
「河童」より 著者:芥川竜之介
から、「おや」とでも訳すほかはありません。が、とにかく何よりも先に「河童全体の利
益」ということを標榜《ひょうぼう》していた政党だったのです。
「クオラックス党を....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
ぎながら、多年の本望を遂げるまでは、どうかして生きていたいと念じていた。
秋は
益《ますます》深くなった。喜三郎は蘭袋の家へ薬を取りに行く途中、群を成した水鳥が....
「袈裟と盛遠」より 著者:芥川竜之介
、もし強いて考えれば、己はあの女を蔑《さげす》めば蔑むほど、憎く思えば思うほど、
益々何かあの女に凌辱《りょうじょく》を加えたくてたまらなくなった。それには渡左衛....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
がら、やっと話に調子を合わせた。が、あの船が沈んでいたら、今よりは反《かえ》って
益《まし》かも知れない。――そんな事もふと考えられた。
「それがまあこうしていら....
「金将軍」より 著者:芥川竜之介
あざわら》いながら、清正の手を押しとどめた。
「この小倅に何が出来るもんか? 無
益《むやく》の殺生《せっしょう》をするものではない。」
二人の僧はもう一度青田....
「子供の病気」より 著者:芥川竜之介
なんですよ。あしたはきっと熱が下《さが》りますよ」「御祖師様《おそしさま》の御利
益《ごりやく》ででしょう?」妻は母をひやかした。しかし法華経《ほけきょう》信者の....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
彼は、彼の転換した方面へ会話が進行した結果、変心した故朋輩の代価で、彼等の忠義が
益《ますます》褒《ほ》めそやされていると云う、新しい事実を発見した。そうして、そ....
「猿蟹合戦」より 著者:芥川竜之介
ならない。しかもその私憤たるや、己《おのれ》の無知と軽卒《けいそつ》とから猿に利
益を占められたのを忌々《いまいま》しがっただけではないか? 優勝劣敗の世の中にこ....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
、憎悪も利害の前には鋭鋒《えいほう》を収めるのに相違ない。且《かつ》又軽蔑は多々
益々|恬然《てんぜん》と虚偽を吐かせるものである。この故に我我の友人知己と最も親....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
てんじんちじん》諸仏菩薩《しょぶつぼさつ》、ことごとくあの男の云うなり次第に、利
益《りやく》を垂れると思うている。つまり康頼の考えでは、神仏も商人と同じなのじゃ....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
さんの占いを見て貰いにやって来たんだ」 「何を見て上げるんですえ?」 婆さんは
益疑わしそうに、日本人の容子を窺っていました。 「私の主人の御嬢さんが、去年の春....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
が、一方では王立協会の前途について心配し、なおその一節には、 「旅行から受くる利
益と愉快とを貴ぶことはもちろんである。しかし本国に帰ろうと決心した事が度々ある。....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
いました。しかし太郎右衛門の家には田畑もないのに、子供が一人|殖えたので、貧乏は
益々貧乏になりました。しかし太郎右衛門は一度も不平を言ったことがありません。田を....