盛衰[語句情報] » 盛衰

「盛衰〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

盛衰の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
俊寛」より 著者:芥川竜之介
仏法を修行《しゅぎょう》して、今度《こんど》生死《しょうし》を出で給うべし。源平盛衰記《げんぺいせいすいき》 (俊寛)いとど思いの深くなれば、かくぞ思いつづけけ....
三浦右衛門の最後」より 著者:菊池寛
じもと》ほどの誅求《ちゅうきゅう》はやるまいと皆が高をくくっているので、今川氏の盛衰を思うよりも、畔《あぜ》に植えた枝豆の出来栄えを気にしていた。その田の中には....
雛妓」より 著者:岡本かの子
くしはいよいよ感傷的になった。十八年の永い間、逸作に倣ってわたくしは実家のいかな盛衰にもあらわな情を見せまいとし、父はまた、父の肩に剰る一家の浮沈に力足らず、わ....
四条畷の戦」より 著者:菊池寛
士共いつしか諸庭奉公人と成、或は軽軒香車の後に走り、或は青侍格勤の前に跪く。世の盛衰、時の転変、歎ずるに叶はぬ習とは知りながら、今の如くにして公家一統の天下なら....
星女郎」より 著者:泉鏡花
蓮田が稲田より風薫る。で、さまで旅らしい趣はないが、この駅を越すと竹の橋――源平盛衰記に==源氏の一手は樋口兼光大将にて、笠野富田を打廻り、竹の橋の搦手にこそ向....
寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
困ったことがあった。 そんなわけで、その頃の寄席は繁昌したのである。時に多少の盛衰はあったが、私の聞いているところでは、明治時代の寄席は各区内に四、五軒乃至六....
役者の一生」より 著者:折口信夫
のである。私は源之助は一番「女武道」にかなった役者であると思う。例えば「ひらがな盛衰記」のお筆のような役は割にしどころの少い役で、十分発揮出来ない憾みはあったに....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
坂部ではござりませぬ。幾年の修業を積んで、今は人間ならぬ世界に棲んでいれば、世の盛衰、人の栄枯、手に取るように見えまする。殊にお前さまはわれわれに呪われている身....
武士を夷ということの考」より 著者:喜田貞吉
士絶無にはあらず、しかもその武勇と忠実と、ともに東国武士の比にあらざりき。『源平盛衰記』に斎藤別当実盛の言を記して、 坂東武者の習とて、父が死せばとて子も引か....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
、左喜松、芝子丸、福蔵、団子などの少年俳優を狩り集めて開場した。狂言は「ひらがな盛衰記」の逆櫓、「鬼一法眼」の菊畑、「為朝」の八丈島、「梅川忠兵衛」の封印切から....
奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
を懐柔し、その後背を攻めしめようと試みたのは当然の所為であったのであろう。『源平盛衰記』にはこの年二月(あるいは閏二月)および四月の両度、頼朝追討の院宣を秀衡に....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
ンスにてはヤソ教を非難する書、かえって多数の購読者を得るという。両国間のヤソ教の盛衰、推して知るべし。 英人は家にありて楽しみ、フランス人は家を出でて遊ぶ。 ....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
争を風馬牛視し得る生活の確立である。こうした態度は単なる弱さではない。現世の栄枯盛衰ばかりに気をとられて、この世で少しでも立身出世しようという野性的な本能のまま....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
。その中のこまかい組立てを見ますと、山あり川あり、月あり星あり。国の興亡、民族の盛衰。右や左の運動もその中で行われれば、恋愛、結婚、出産、老衰の人生の過程も繰り....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
城京から北へ越える所で、今の歌姫越に当たり、今の奈良坂は古えの般若寺越で、『源平盛衰記』などの記するところでは、なおその通りになっているが、平城京廃して東大寺・....