監守[語句情報] »
監守
「監守〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
監守の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「神社合祀に関する意見」より 著者:南方熊楠
も傾聴せぬは、上にすでに述べたり。例せば、西牟婁郡高瀬という大字の神職は、かつて
監守盗罪で処刑されたる者なり。自分の社へ他の諸社を合祀せしめて、その復旧を防がん....
「鍵から抜け出した女」より 著者:海野十三
もので、僕はとうとう二尺ばかりの棒切れを手に入れることができたのだった。といって
監守を買収したのではない。だれの厄介にもならずに僕一人で二尺の棒切れを作りあげた....
「武装せる市街」より 著者:黒島伝治
ゼで拭かれたあとへ、スッスッと涌きあがった。白い繃帯は、巻くそばから紅く染った。
監守の支那人が、いまいましげな顔をしてそばに立っていた。幹太郎が這入って行くと、....
「法窓夜話」より 著者:穂積陳重
よ熟したのを見て、夫に勧めて冒険なる脱獄を企てたのである。その方法として、夫人は
監守兵の怠惰に乗じて、その夫を櫃の中に隠匿《いんとく》して、これを救い出すという....
「刻々」より 著者:宮本百合子
来るようになってっから、私共の方だって全体にどの位よかったかしれないんですよ。女
監守が、無茶に私共をいじめでもすりゃ、ひとのことだって黙ってやしないからね。文句....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
が攻めよせてきたように見える。 「あ、とうとうやってきたな」 先頭の印度人は、
監守をなぐり殺したらしい血染の鉄棒をふりかぶって、フランク大尉に肉薄する。 「仇....
「小公女」より 著者:菊池寛
れていたの。世の中の人達は皆、私のことなんか忘れてしまっているの。ミンチン先生は
監守で、それからベッキイは――」ふと新しい光が、セエラの眼に加わりました。 「ベ....
「獄中消息」より 著者:大杉栄
見ても一向珍らしくない。あとを早く。 生れたそうだな。馬鹿に早かったもんだね。
監守長からの伝言でちょっと驚いた。まだ碌に手廻しもできなかったろう。母子ともに無....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
だからと荷物をおいて宿にしていた。土佐の藩士で造幣局に出て、失職して千葉の監獄の
監守になり、後に台湾で骨董《こっとう》商と金貸をした(虎と蛇の薬をもって来た)人....
「薬」より 著者:井上紅梅
皆殺されているぜ。お金!――あの小わッぱめ。本当に大それた奴だ。牢に入れられても
監守に向ってやっぱり謀叛を勧めていやがる」 「おやおや、そんなことまでもしたのか....
「妾の半生涯」より 著者:福田英子
しが、今大阪にては、有繋《さすが》に通常罪人を以て遇せず言葉も丁寧《ていねい》に
監守長の如きも時々見廻りて、特《こと》に談話をなすを喜び、中には用もなきに話しか....
「金狼」より 著者:久生十蘭
ばすと、低い声でいった。 「……待っててちょうだい。いますぐ……」 翌朝、監房
監守が点検にゆくと、東側八号室の女は細紐で固く喉をしめて縊死《いし》をとげていた....
「牢獄の半日」より 著者:葉山嘉樹
は淋しい気持になった。 陰鬱の直線の生活! 監獄には曲線がない。煉瓦! 獄舎!
監守の顔! 塀! 窓! 窓によって限られた四角な空! 夜になると浅い眠りに、....
「その人を知らず」より 著者:三好十郎
いてしまったカスレ声) (そこへ、ダダダと足音がして、廊下をこちらへ走って来る
監守。制服にゲートルに鉄帽)
監守 (いきなり)おいエスさま! なにを、こんな....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
ひらひらと板子の上を駈けて渡った。それからのことである。 前にいった赤い木造の
監守小舎の横から、島の上へとつけた道がある。登りかけたところで、 ぎゃお、わお、....