監物[語句情報] » 監物

「監物〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

監物の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
忠義」より 著者:芥川竜之介
日の事である。 修理《しゅり》は、越中守が引きとった後《あと》で、すぐに水野|監物《けんもつ》に預けられた。これも中の口から、平川口へ、青網《あおあみ》をかけ....
政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
いお奉行で余程お調べに仁恵《じんけい》がありました事でございます、其の中でも吉田監物《よしだけんもつ》の家の事に付いて豊前守様から曲淵甲斐守《まがりぶちかいのか....
長篠合戦」より 著者:菊池寛
蔵の瓢箪板の忍び轡を与えた。忠次勇躍して、本多豊後守広孝、松平|主殿助伊忠、奥平監物貞勝等と共に兵三千、菅沼新八郎を教導として進発した。松山越の観音堂の前で各々....
島原の乱」より 著者:菊池寛
の三郎兵衛、口野津の作兵衛、有馬の治右衝門、千々岩の作左衛門以下千五百人、有家の監物、布津の大右衛門、深江の勘右衛門以下千二百人、大矢野の甚兵衛、大矢野の三左衛....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
曾谷の西のはずれに初めて馬籠の村を開拓したのも、相州三浦の方から移って来た青山|監物の第二子であった。ここに一宇を建立して、万福寺と名づけたのも、これまた同じ人....
敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
居ります」 傳「何で、何方の御藩でげす」 典「なに元は神田橋近辺に居た者だ、櫻井監物の用人役をも勤めた者の忰だが、放蕩を致して府内にも居られないで、斯ういう処へ....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
口措くも大失敗を演じた原因は、中新田の城を乗取ろうとして掛ったところ、城将|葛岡監物《くずおかけんもつ》が案外に固く防ぎ堪《こら》えて、そこより一里内外の新田に....
不動像の行方」より 著者:田中貢太郎
本話 寒い風に黄ばんだ木の葉がばらばらと散っていた。斗賀野の方から山坂を越えて来た山内|監物の一行は、未明からの山稼ぎに疲労し切っていた。一行は六七人であった。その中に....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
などは眼中にない、もとより、和戦の交渉一から十まで尾張藩一箇の働きで、長州の吉川監物《きっかわけんもつ》に三カ条を提示して所決を促したのも、西郷でも何でもない、....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
之進 同 新井忠雄 同 加納※雄 同 橋本皆助 同 毛内監物 同 服部武雄 同 中西昇 同 鈴木三樹三郎 同 藤....
丹下左膳」より 著者:林不忘
その発願奇特帳《ほつがんきとくちょう》をペラペラとめくりながら、 「サテと、藤田監物《ふじたけんもつ》の三つかな」 そろばんが、そばから口をだして、 「山脇播....
大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
大蔵大輔。三万石大久保佐渡守。五万石安藤長門守。一万千石米津啓次郎。五万石水野大監物。そうして最後に乗り込んで来たは土居大炊頭利秀公で総勢二十一|頭。写山楼へギ....
剣侠」より 著者:国枝史郎
若侍が、そのお屋敷に招かれていた。 竹腰但馬、渡辺半左衛門、平岩|図書、成瀬|監物、等々の高禄の武士たちは、主人東市正と同席し、まことに上品におとなしく昔話な....
『七面鳥』と『忘れ褌』」より 著者:佐藤垢石
次に、関鉄之介、野村彝之介、木村権之衛門、森五六郎、佐野竹之介、黒沢忠三郎、斎藤監物、蓮田市五郎、広岡子之次郎、鯉淵要人、稲田重蔵、岡部三十郎、森山繁之助などが....
釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
十四、五人、わいわい言いながら笠森稲荷の前から同朋町《どうぼうちょう》は水野|大監物《だいけんもつ》の上屋敷を通って、田町の往還筋へ出たころから、ぽつぽつ降り出....