目が高い[語句情報] »
目が高い
「目が高い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
目が高いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
しいと思って内から鎖鑰が掛るなんて、一寸*たかいね、お久さん何処へ」
*「たかい
目が高いの略」
久「日野屋へ来たの」
新「あ然《そ》う/\、此の間はお気の毒....
「入れ札」より 著者:菊池寛
だろう。喜蔵が一枚!おや、その次がまた喜蔵だ! ありがたい! みんなは、やっぱり
目が高いや。どうだい! 喜蔵が二枚だ! (喜蔵は、得意げに紙片を高くする。九郎....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
に吉田久庵と男名があったのをみつけて、ちょっと尋ねに参ったのじゃ」 「さすがはお
目が高い、おっしゃるとおりでござんすよ。このかいわいをなわ張りの女按摩がござんす....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
の定、右門のにらんだずぼしは、まちがいもなく的中したのです。 「偉い! さすがに
目が高い!」 肩息で駆けかえりながら、汗もふかずに、まず伝六がずぼしの的中を証....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
子で、 「昨日逢ってから、そうした人じゃないようだ、と頷いていた。母様はね、君、
目が高いんだ、いわゆる士を知る明ありだよ。」 「じゃ、何か、士を知る明があって、....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
ひとしおに涼しげでした。 「ま! 花魁も……」 「傷の御前も……」 婢たちは、
目が高いと言っていいか、低いと言っていいか、主水之介をそれと看破って成田屋、おい....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
した人であった。利休が心《こころ》窃《ひそ》かに自ら可なりとして居た茶入を氏郷も
目が高いので切《しき》りに賞美して之を懇望し、遂に利休をして其を与うるを余儀無く....
「太郎坊」より 著者:幸田露伴
の娘の父がおれに対って、こう申しては失礼ですが此盃がおもしろいとはお若いに似ずお
目が高い、これは佳いものではないが了全の作で、ざっとした中にもまんざらの下手が造....
「女の一生」より 著者:森本薫
信たっぷりの社会人になっている)いや、あれは仲々大した人物だ。流石におけいさんは
目が高いよ、やあ、お帰んなさい。 けい あ、只今。 精三 今も、此奴にいっとるん....
「文化祭」より 著者:坂口安吾
ア。オレたちのことなんか、サシミのツマほどしか書いてないぜ。馬草村のアンチャンは
目が高いやア」 「アドルムのみてえよなア」 一同ヤケを起して大声で喋っている。....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
来御無沙汰していたが、うん、こうして御対面、シミジミ拝顔すると、さすがに正司君は
目が高い。ヒナには稀な美顔ですなア。いつだったか、正司君の診察をしてあげた時は、....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
かろうし、おちぶれても嫁の実家の財産を目当てにするような貴公ではない。久世喜善は
目が高いというもっぱらの大評判だぜ」 まったく、世事にはうとい通太郎であった。....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
その方がむしろツキアイがむずかしいや。 「看護役は居候に限るにしても、オヤジ殿は
目が高いや。私だったら始末のわるい小犬のように罵って便所まで追ってやるわ」 妙....
「村芝居」より 著者:井上紅梅
指をおこして、得意になって喋舌った。 「さすがは大どころで育った学者だけあって、
目が高い。乃公の豆は一粒|撰りなんだぜ。田舎者にゃわからねえ。全く乃公の豆は、ほ....
「判決」より 著者:カフカフランツ
、動けないか、さあ、どうだ」 父は完全に自由に立ち、脚をばたばたさせた。自分の
目が高いことを誇って、顔を輝かせていた。 ゲオルクは、父からできるだけ離れて、....