目と鼻の間[語句情報] » 目と鼻の間

「目と鼻の間〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

目と鼻の間の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
夜明け前」より 著者:島崎藤村
二 土蔵の建物と裏二階の隠居所とは井戸の方へ通う細道一つへだてて、目と鼻の間にある。お民はその足で裏二階の方に姑を見に行った。娘を伊那へ送り出すま....
縮図」より 著者:徳田秋声
。 間もなく松島は、房州時代からの馴染の客が一人あることを知った。それは松島と目と鼻の間の駒込に、古くから大きな店を構えている石屋で、二月か三月に一度くらい、....
」より 著者:徳田秋声
士じゃ話の纏まりっこはありませんよ。誰か人をお入れなさいよ。」 「それにしても、目と鼻の間じゃ仕事がしにくい。早く家を見つけなくちゃ。」 新しい家の方へ、間も....
小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
、母は決然としてかつて媒妁をなしし加藤家を訪いたるなり。 番町と飯田町といわば目と鼻の間に棲みながら、いつなりしか媒妁の礼に来しよりほとんど顔を見せざりし川島....
獄中記」より 著者:大杉栄
だが、これで十分に満足させられて、落ちつく先のきまった安易さや、仲間のものとすぐ目と鼻の間に接近している心強さなどで、一枚の布団に柏餅になって寝る窮屈さや寒さも....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
いなんだが、ことに旅へ出てこういう素晴しい名所に出くわした上に、いよいよ京大阪も目と鼻の間ということになってみると、心がなんとなくはずんで、いでたちがけばけばし....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ほどなく、お銀様は、ここを目当てに戻って来るだろうし、今日の目的地の名古屋城下は目と鼻の間だし、ふとめぐりあった米友には、宿元をよく言い置いて来たから、万一先着....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
は、お松が時々出てあしらう。 「駒井氏、せっかくここまで来たからには、どうして、目と鼻の間の石巻へ船をつけないですか――月ノ浦なんて、こんな辺鄙《へんぴ》なとこ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
も、米友にもそう思われてならない。 いずれにしたって、そう遠いところではない、目と鼻の間、呼べば答えるところにあるあの胆吹山の麓のことだから、同じ用心棒でも、....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
て、三十六|磅《ポンド》という大砲をすえ付けていた。私どものいる辻、沢村は城下と目と鼻の間であるが、それでも家族の往来は勿論、書状の一通も取交せはせない。これは....
封三娘」より 著者:田中貢太郎
した。十一娘は朝まで待って帰ってくれといった。三娘はいった。 「親類の家は、すぐ目と鼻の間ですから、梯をかけて牆を越さしてくださればいいのです。」 十一娘は止....
てのひら自伝」より 著者:坂口安吾
、これは語らないことにする。 私が小学校の時、野球をしてボールを追っかけていた目と鼻の間を皮をかすめて円盤が飛んで行った。次に私が中学の時、グランドに立ってい....
一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
なかったのである。また当時目白にはかの有名な雲照律師がおられたが、目白と早稲田と目と鼻の間でいながら、私は基督教徒であるため、ついに一度も律師の教えを聴きに行か....
次郎物語」より 著者:下村湖人
いのが、たまらなくくやしかった。それも、大巻の家が遠方にでもあればまだしも、すぐ目と鼻の間にあって、日に何回となく双方から行き来するので、いかにも自分ひとりが人....
世間師」より 著者:小栗風葉
であった。 私は始終を見ていて異様に感じた。 女房を奪われながらも、万年屋は目と鼻の間の三州屋に宿を取っている。翌日からもう商売に出るのを見かけた者がある。....