目を盗む[語句情報] » 目を盗む

「目を盗む〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

目を盗むの前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る嬰児殺しの動機」より 著者:佐左木俊郎
にどんな結果が待っているか、そんなことを考えている余裕などはなかった。爺は警官の目を盗むようにして、荷車を曳いたままいっきに駆けだした。 「やあ! やあ!」 「....
名人長二」より 著者:三遊亭円朝
切だというのだ、素人には分らねえから宜いと云って拙いのを隠して売付けるのは素人の目を盗むのだから盗人も同様だ、手前盗人をしても銭が欲しいのか、己ア此様な職人だが....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
袋、下駄袋の類は本馬一駄乗りにかぎり貫目外の小付とすることを許されていた。この貫目を盗む不正を取り締まるために、板橋、追分、洗馬の三宿に設けられたのがいわゆる御....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
、これまでのように問屋場を素通りすることは許されない。公用藩用の名にかこつけて貫目を盗むことも許されない。袖の下もきかない。荷物という荷物の貫目は公私共に各問屋....
黄昏」より 著者:宮本百合子
た時分から、彼が東京へ来るのは珍しいことではなかった。昔気質の、律気一遍な祖父の目を盗むようにしては、口実を拵えて東京に来る。そして、何をしているのか、商売の向....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
なフリをして見せることが本能のような兄ですが、実は立聞きだの、隠し物だのと、人の目を盗むことにかけてはとても素ばしこくて天才的な術にめぐまれているのです。その早....
役人の頭」より 著者:末弘厳太郎
に同感であろうがなかろうが、むりに事を命じてやらせる。その当然の結果として上役の目を盗むことができさえすれば何をやってもいいという考えを生ぜしめる。それはちょう....